花まつり子ども会 (3月1日)
そら組「おおきなかぶ」、うみ組「ぽんたの自動販売機」、はやし組「一寸法師」
もり組「日本舞踊「雨降りお月さん」、「たいこ」…太鼓の先生は東松卒のプロです
健康体操 (2月20日)
50年の歴史の健康体操はスーパー滑り、雲梯移り、3学期の課題の縄跳びとリボン結びも
カレーパーティ(感謝の気持ちを込めて) (2月14日)
米とぎ、パーティ会場作り、お母さんには卒業制作のイスに…カレーパーティ始まりました
カレーパーティ準備 (2月13日)
スーパーに買い物して、玉ねぎ皮むきからニンジン、じゃがいも切って、準備万端です
節分『鬼は外!』 (2月3日)
子ども達が楽しく「鬼は外~!」そこへ大きな鬼・逃げ惑う子ども達・そこへ鬼退治忍者が!
大成功・全園児出演のオリジナルオペレッタ(カラスのパン屋さん) (12月18日)![]() |
運動会予行練習 (9月26日)
明後日に向けて、かけっこ、ターザンロープとダンス(年中)、組体操は『宇宙の探検隊』
おじいちゃんおばあちゃんの会 (9月20日)
ミニ運動会です ラジオ体操から始まり、入り過ぎの「玉入れ」 歌は「上を向いて歩こう」
運動会 10:00~11:00
入園説明会 11:00~
(時間表示が間違えていました 訂正して掲載です)
忍忍たんぼに案山子 (9月6日)
忍忍たんぼに案山子を立てなくっちゃ! 今年は宇宙の探検隊にちなんで「宇宙船の案山子」
夕涼み会 (8月23日)
暑いが夕立もなく神輿から始まりです。先生方の太鼓パフォーマンス、そして盆踊り!
お化け屋敷、お面屋さん、かき氷…後半の盆踊りは夏休み中に練習した子ども達の太鼓で!
![]() |
宿泊保育4日目 (7月17日)
朝の散歩の後は「そうめん流し」でした。4日ぶりの涙の感動…大事に持っていた手紙です
宿泊保育3日目 (7月16日)
今日も雨・午前中日光白根山へ。帰るとお家からの手紙…思わず涙が…家に手紙を書こう!
宿泊保育2日目後半 (7月15日)
スマホ天気とにらめっこしつつイニシアチブゲームへ!夜は「お楽しみ会」を楽しむ子ども達
宿泊保育2日目前半 (7月15日)
雨の合間で午前中「マスつかみ」捕まえるのが上手な子も!「マスの丸焼き美味しかった!」
宿泊保育1日目 (7月14日)
胸にお守りをつけ「行ってきま~す」 雨でキャンプファイヤーゲームは体育館で楽しむ
星まつり子ども会・リズム (7月5日)
リズム(リトミック)は黒柳徹子さんも小学校でやっていたとか!「宇宙船に乗って」も上手
星まつり子ども会・歌と合奏 (7月5日)
J4年ぶりに全園児で公開です 歌あり合奏あり、もり組は木琴の演奏。そしてリズムへ
![]() |
《子育て・保育・体操・無料公開日》東松ままごとあそびの会(地域支援活動) (子育てサロン・未就園児)を毎日実施 都合の良い時間いつでも 開放9時~2時 うんどう遊び・・・7月24日(水) 10時30分~ (みちくさ)
|
園舎の詳細
忍者週間の修行(第1弾) (5月14日)
鯉のぼりの旗の元「忍者週間」の始まりです・・・バランス忍び足、木登り修行、ジャンプ、長縄
忍者週間の修行(第3弾・健康体操) (5月23日)
へび跳び越し、雨だれくぐり(動的対応)、そして縄梯子からお城の外堀登り…修業は続きます
忍者週間の修行(第2弾・健康体操・プレの子も)(5月14日)
忍者の「サスケ渡り」「隠れ身の術」、ターザンロープは5mなので揺れは大、忍び足も
お母さん「ありがとう!」 (5月10日)
「ままごと遊びの会」では顔付の大きな花。園児たちは心を込めて幼稚園の花を贈りました
茶摘み (5月2日)
「みちくさ」外壁代わりに植えたお茶の木も3年目・・・茶摘みも出来、後は園長先「お茶にして~」
鯉のぼりと藤と親子体操 (4月19日)
大きな鯉のぼりは子ども達にしっぽが捕まりそう・藤は旧園舎から・初めての健康体操は親子で!
入園式 (4月10日)
園庭の桜は満開で新しい子どもたちを迎えてくれました・・・年長さんと歌って、プレゼントも!
令和6年度そら組(満3歳児)入園について | |
一次募集 | 9月1日入園(4月~8月生まれの方対象) |
願書配布 | 随時 幼稚園にお問い合わせ下さい |
願書受付・面接 | 7月23日(火)9時半~11時 |
定 員 | 6名 面接による選考あり。合否は後日郵送にてご連絡いたします |
※ 東松プレ保育に入会の方で、そら組入園が決まった方につきましては、 プレ保育入会金の一部を返金いたします |
2021年度 かたしな高原・宿泊保育 写真記録報告集 |
2020年度 東松幼稚園での宿泊保育 写真記録報告集 |
![]() ![]() |
![]() フットベースボール (健康体操) (12月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() ドッチボールも良いが、フットベースボールはアウトセーフの攻防が楽しいのです 大根掘り&ミカン狩り (12月7日・8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育った忍忍畑大根・風布のミカン狩りは不作との事で今年は園長宅の庭先で もちつき&やきいも (12月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() お父さん方の力を借りて「餅つき&焼き芋」重たい杵も2人なら…あ~ぁ美味しかった お助け元気ちゃんゲーム(健康体操) (12月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい子と小さい子で課題をクリアー・揺れる橋は押さえ、登れない壁は背中に乗せて 七五三 と なかよし体操 (11月15日・18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡神社にお参り・どんぐりコロコロボール遊びでどんぐり(ボール)と遊ぶ親子です 忍忍フェスティバル (11月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() バザー、食べ物、制作コーナー、大型紙芝居など等、最後に劇「ブレーメンの音楽隊」 スリーデーマーチ (11月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長は幼稚園から、年中は森林公園駅から、年少は緑道の途中からしっかり歩きました ハロウィンパーティ (10月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「お菓子をくれないといたずらするぞ~!」手作りお芋をもらう子ども達・お芋掘りも 芋掘り (10月26日~29日) ![]() ![]() ![]() ![]() ツルの撤去から砂場遊びの道具を使い年少中長、そしてままごと遊びの会の子ども達も 荒川のコスモス畑 (10月26日・27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 迷子になるほど広い河川敷・ゆっくりお弁当を食べ寝っ転がったら転がっちゃった 収穫祭 (10月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍田んぼの米は羽釜で炊い「おにぎり」と、忍忍畑の野菜で‼ 埼玉自然の博物館 (10月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 電車を2回乗り換えて、子どもが入る程の大きな口の巨大サメや海獣を見て来ました なかよし体操 (10月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを『おむすび』に見立て「おむすびコロリンすっとんとん」子どもも穴に‼ 《速報》『運動会』 10月8日(土) ![]() ![]() 東松行事晴れ!コロナ対策でクラス毎に親もラジオ体操と種目参加 ![]() ![]() ![]() 年少巧技台は後半に親への跳びつきからクルリンパ等。仮装も大盛況 ![]() ![]() ![]() 年中リレーは子どもバトンに親特大バトン(父親は2本)創作ダンスも ![]() ![]() ![]() 年長短縄組体操は手裏剣ブリッジ、側転、連続長縄跳びにチャレンジ 2週間後の『案山子』 (9月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 案山子のスカートが紅葉…ザリガニ、トンボ捕りが…ガタリンピックのドロンコ状態 忍忍田んぼに『案山子』立て (9月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() すっかり実った稲穂…お米を守る案山子を立て、ついでに小魚、ザリガニ、トンボ捕り 『秋』になりました (9月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() トンボのメガネは…大根の種を蒔き、枝豆の収穫、ビオトープではザリガニ釣りも なかよし体操 (9月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 巧技台を転がるボールを『桃太郎』に見立ててお母さんと一緒に遊びました 夕涼み会 (2022年8月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で子ども達だけで開催・オープニングは先生方のお神輿で、おもちゃ屋から ![]() ![]() ![]() ![]() かき氷・輪投げ・射的等など、勿論子ども達のお神輿も…お昼はJAさんの「おにぎり」 川遊び(都幾川くらかけ橋) (2022年8月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍田んぼ近くの川遊び・ボード乗りや、石集め・極め付きは「分身忍者の川流れ」 この指とまれフェスタ(東松山)に参加 (2022年8月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの開催。忍者服を着て忍者修行・最後の大山登りでゲットしたのは『手裏剣』 《速報》 ![]() ![]() ![]() 《速報》 『宿泊保育』7月17日(日)~20日(水) ![]() ![]() ![]() 群馬県片品高原に忍者修行…迎えてくれたのが『忍者の館』 ![]() 3日目雨もよう変更で…2日目にサザン山(日光白根山)で忍者修行と ![]() ![]() ![]() マスのつかみ取り、そしてイニシアチブゲーム ![]() ![]() ![]() 3日目雨の中朝さんぽ…お母さんの手紙が…(涙、涙)手紙を書こう! ![]() 《速報》 とうしょう忍者週間 2022年6月22日(水)~ 忍者屋敷を中心にくぐって、跳んで、登って、手裏剣だって ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者の巻物をさがせ (2022年7月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭、教室を駆け回り巻物さがしです。そこへ「忍者修行に行きます」と、もり組さん 星まつり子ども会 (2022年7月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で観客はウッドデッキ…子ども達はホールで『リズム』と歌、そして木琴 なかよし体操(地域の方誰でも参加できます) (2022年7月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 足の長さ調整はカエルの体操で…はいはいトンネルから梯子登り…終わった後水遊び 染紙 (2022年6月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の木の下の木蔭は最高、ここでの染紙も綺麗に出来、張られたロープで揺れています じゃがいも掘り (2022年6月27日・7月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑の「じゃがいも」は豊作・みんなで食べたり、お持ち帰りも…宿泊保育にも持参 《速報》 『忍忍田植え』と『父子体操』 2022年6月11日(土) ![]() ![]() コロナ対策で親子9組ほどを効率良く幼稚園と田んぼのローテーションで ![]() ![]() ![]() 幼稚園ホールでも田植え親子体操…もちろんボート遊びは予行練習 ![]() ![]() ![]() 田んぼが今年は広めなので、真剣に田植え 田植えの後は恒例のドロンコ遊び…ドロンコで泳ぐお父さん タライ船でひっくり返り全身ドロンコの先生も・・・ 父の日のプレゼントは夫婦の顔 父の日のプレゼント制作 (2022年6月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は父子の田植えと父子体操の日・・・一生懸命描いた父母の絵がプレゼントです なかよし体操(地域の方誰でも参加できます)(2022年6月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「お腹が痛い!」の時には金魚の体操。梯子横渡りからはいはい、そしてボートに乗って 虫歯予防デー (2022年6月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 64(むし)の日にちなんで実習生が曲に振り付けた独自の寸劇をしてくれました ままごと遊びの会 (2022年5月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() はなれ「みちくさ」のベンチで、今日の遊びは…「わたしのワンピース」の模様は本物 ドロンコ遊びのスケール (2022年5月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「この水どこへもって行くのかな?」太いパイプに入れると…ダイナミックな遊びでした 畑のお世話から遊びまで (2022年5月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗に水かけに、いちご収穫、じゃがいもの花を摘み、葉っぱままごと遊び さつまいもの苗植え (2022年5月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑の「さつまいもの苗植え」は田端さんに教わりつつ大きい子は小さい子をお世話 タケノコが大きくなった (2022年5月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 掘りきれなかったタケノコ「もうこんなに大きくなっている~!」翌日『かぐや姫』が こいのぼり制作 (2022年4月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 屋根より低いが並んだこいのぼり200匹…フィンガーペイントでカラフルな鯉が完成 藤の花 (2022年4月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園舎建て替えの時に園庭の桜の木と共に残したのが藤の木(花)で園舎の設計変更も 学年別・懇談会と親子健康体操 (2022年4月15日~22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談会の後は健康基本体操の解説と実技を親子で…巧技台では幼児期に必要な体操の話 入園式 (2022年4月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 入園式はコロナ対策で2回に分けて行いました。そら組だった子も多く落ち着いての式 ピカピカの一年生 (2022年4月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の花の中、入学式を終えた一年生達が来園。続けて来たのが中学生のピカピカの一年生 東松遊園地(健康体操教室) (2022年 3月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() ホールいっぱいの巧技台セット(本来なら子ども達が造る)を自由に遊ぶのが課題です サイクリング (2022年 3月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナで卒業式後となったサイクリングでしたが、天気は最高、菜の花の中、都幾川まで ![]() ![]() ![]() ![]() 土手の斜面はみんなで助け合って登って「ばんざ~い!」。ゴール後は『はなれ』でお茶会 なかよし体操 (2022年 3月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 1~2歳が主ですが、健康体操の基礎的内容の「はいはい運動」が中心だから『大丈夫』 卒業式 (2022年 3月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもとお母さんはホール、お父さんはウッドデッキ、大きくなったらの絵はテレビで ![]() ![]() ![]() ![]() 出席出来なかった子にリモートで、各自の椅子も。謝恩会は園庭で子どもと一緒にダンス じゃがいも植えと大型絵本 (2022年3月8日、18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑にはじゃがいもの種芋を植えと、園長の大型絵本の読み聞かせ『花咲山』 花まつり子ども会 (2022年3月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() はやし『はなさかじい』(ウッドデッキ)、もり女『絵日傘』もり男『和太鼓』祭、響、進 ![]() ![]() ![]() ![]() そら(満3歳児)『ぞうさんの帽子』(ホール)、うみ『おむすびころりん』(ウッドデッキ) 花まつり子ども会・作品展示 (2022年3月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 各年齢に合わせての『おひな様』制作です。もり組になると折り紙で三段飾りに! 泥んこソリ (2022年 2月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 霜柱が溶けて園庭は泥んこに…遊び好きの園長提案で楽しむ年少さん。その残りで更に カレーパーティ (2022年 2月17日・18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 招待状を書き、エプロン結びも大丈夫。買い出しは離れの『東松商店』で、仕込みOK ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなお鍋だから美味しい、ご飯は羽釜で…お母さんに大好評、小さい子から御礼の手紙 忍者屋敷で修行 (2022年 2月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者屋敷で修行をやりたいという手紙から…『巻物さがし』更には桜の木登り修行も 節分の豆まき (2022年 2月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 交代で鬼役していると外から怖い鬼が…さらわれそうな子や涙涙の子も・福の神で一安心 東松山市ソーレで出張体操 (2022年 1月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 親子50人で年齢も小さいので巧技台のセットも特別仕様で楽しみました 氷発見と木工遊び (2022年 1月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープの池で氷発見!これ大きい! 側では年長のいす作りに向け木工遊びも お正月あそび (2022年 1月~2月の今でも) ![]() ![]() ![]() ![]() コマ回し、羽根つき、福笑い、竹馬など等・・・今では紐で回すコマも上手です なかよし体操 (2022年 1月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしの子とそら組が一緒にお年玉体操とおまいり体操で、最後は大きなソリに 雪まつり子ども会 (2021年 12月17日・20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年劇団の『森は生きている』を近隣の園と一緒に観劇したのに今年もコロナで中止 ![]() ![]() ![]() ![]() それではと子ども達全員のオペレッタ(約40分)で行い、役員のパフォーマンスも最高 ![]() ![]() 観る親は2回に分散で、ホールは開放(ちょっと寒かったが)ての開催でした もちつき (2021年 12月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 手伝いのお父さん11人と子ども達全員で餅つき、最後は焼き芋も!美味しかったよ! ままごとリース作りとポカポカ広場 (2021年 11月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんと一緒にリースを作りました。お母さん方の読み聞かせの会『ポカポカ広場』 みかん狩り (2021年 11月19日・24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長は風布のミカン園へ!年中は園長宅の庭へ!年少、満3は園庭でのみかん狩りです 七五三 (2021年11月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年七五三のお祝いは小さい子の手を引いて片道40分で八幡神社へ!お祝いの赤飯も なかよし体操 (2021年11月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなトンネルお山を越えて、谷越えジャ~ンプ!、馬乗り移りから、はしごの横渡り 親子de忍忍フェスタ (2021年11月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった「木の実ラリー・アドベントカレンダー・動くおもちゃ・フリーマーケット」 スリーデーマーチ (2021年11月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園南口まで、年長は幼稚園から、年中は緑道入り口から、年少は緑道途中から ハローウィン (2021年10月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作った衣装でパレードし、忍忍畑のお芋のポテトチップスを食べるのが最高! 収穫祭 (2021年10月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑で野菜を収穫、先日忍忍田んぼで稲刈りした『忍忍米』をとぎ、羽釜でご飯を炊いて ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなお鍋に野菜をたっぷり入れて『汁物』羽釜からのご飯は『おにぎり』にし食べました なかよし体操あそび『運動会ごっこ』 (2021年10月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は新企画でのかけっこ、玉入れ、マットの舟、障害物等で親子が楽しんでいました 埼玉県自然の博物館 (2021年10月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなサメの化石や恐竜の化石だってありました。昼食はドングリが落ちている公園で 稲刈り (2021年10月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() もり組(年長)で忍忍田んぼの稲刈り…終えたらイナゴ捕り、ドジョウ、ザリガニ捕りに 運動会(学年毎に開催) (2021年10月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「雨にも負けず…」で続行、年中のダンス、巧技台の時には雨は止み、楽しさいっぱい ![]() ![]() ![]() ![]() 親の種目は無くなったものの、年少の仮装パレードも例年通り。応援合戦だって各学年で ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄遊び組体操の『忍者修行』はミックス手裏剣も!。手裏剣メダルは父母の会手作り 落花生、枝豆収穫 (2021年9月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑では「落花生」、園庭の隅っこ、園舎回りでは「枝豆」「大豆」が大収穫です 忍忍田んぼの調査 (2021年9月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの様子を見に来た、はやし組(年中)さん。案山子の後はザリガニ、めだか、虫捕り お月見(中秋の名月) (2021年9月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 背の高~いススキを採って来て、手作りのダンゴにお供えの台、それに大きな月も… 忍忍田んぼの案山子立て (2021年9月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 『だるまかかし』という名前の鳥だとか?…設置した後は恒例ザリガニ、めだか捕り ダイコンの種まき (2021年9月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() そら、うみ組はプランターに20日大根・はやし、もり組は忍忍畑…何の大根だったっけ じいじ、ばあばの絵 (2021年9月7日~13日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナで祖父母参観の無くなった今、せめての絵をプレゼントで描きました 健康体操とゴッコ遊び (2021年9月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期早々の健康体操は山登り、夏祭りのお店屋さんゴッコに、戦いゴッコ…楽しいな~ 鳩のヒナは成鳥になって10月初旬に飛び立ちました(約1ケ月でした) 職員室の園庭側2mに鳩のヒナが (2021年8月末~9月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 8月末巣作りをし9月4日には抱いてる。18日頃ヒナが孵ったみたい。見守る子ども達 夏まつり (2021年8月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も『忍者みこし』から始まった子どもだけの『夏祭り』・・お母さん役員のお店屋さん ![]() ![]() ![]() ![]() ガチャガチャは紐を引っ張って、盆踊りの後は、ソーシャルディスタンスで『かき氷』 川遊び(都幾川) (2021年8月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策をしつつ川遊び・・・子ども達は生き生きと楽しそうです。年少は幼稚園で水遊び かたしな高原宿泊保育(詳しくは写真報告集にて)(2021年7月18日~21日) ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー・ますつかみ・イニシアチブゲーム・天空の足湯等・・普段出来ない体験を 星まつり子ども会 (2021年7月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「ウッドデッキ」から見れるのは、東松ならではのコロナ対策です。それも学年別にです ![]() ![]() ![]() ![]() 全員での歌はビデオ録画鑑賞で・・・合奏とリズム表現、クラス毎の歌を見ていただきました 染紙うちわ制作とリモート『ままごと遊びの会』(2021年7月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな形に染まるかな?」染紙あそびは『うちわ』へと。最近は慣れたものですリモートも! なかよし体操 (2021年7月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナで遊び場が少なくなった未就園児の子ども達にとって、唯一の遊び場『なかよし体操』 織姫と彦星の劇と七夕制作 (2021年6月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方の劇を見た後は、さっそく七夕飾りの制作です。そら(満3)もうみ組も糊付けが上手に! じゃがいも掘りと大豆種まき (2021年6月17日、18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のじゃがいもは良く出来ました。次の日には試食と、農協さんの援助で大豆の種まきです。 リモートでの父子体操と田植え (2021年6月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で、「こちらはスタジオホールです。父子体操が始まりました」歌もリモートで・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 「こちらは田んぼです。第一陣の親子が田植えに来ました」効率良くローテイションで泥遊びまで なかよし体操 (2021年6月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() ホールの床は3cm厚の吉野杉なので気持ち良く滑ります。マットに乗ってみんなでワッショイ 避難訓練とアゲハ蝶 (2021年6月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 平屋で開放的なクラスの出入口なので避難訓練は最適・園庭にアゲハ蝶が…早速図鑑で! 虫歯怪獣に歯磨きマン (2021年6月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「虫歯怪獣だ~」顔が引きつく子ども達・・・そこに現れたのは歯磨きマン・バトルにニコニコ 歯科検診と忍忍畑に忍忍田んぼ (2021年6月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診でがんばった後は、ズッキーニの育ちを観察、田んぼへは勿論『網』を持って 健康体操だって課題は『忍者修行』 (2021年5月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 『落ちたらゲームオーバー』壁渡りに、サスケ渡り、たいこ橋を越え、忍者のスーパージャンプへ 『忍者修行』週間 (2021年5月17日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 『忍』の垂れ幕書きから始まった忍者修行・肋木登りにパラバルーン隠れ、ゴザの下の忍び込み 幼稚園の庭(畑)は大忙し (2021年5月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場では山作り、水色遊びに、ドッチボール、忍忍畑の水やりだって・・・とにかく楽しんでいます おかあさん『ありがとう!』 (2021年5月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 原っぱでお花を摘んで、お母さんへのプレゼントと一緒に、日頃の感謝の気持ちを添えて! 作って遊んで上げた鯉のぼり (2021年4月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長さんが作った鯉のぼりを園児みんなで、くぐって「元気に大きくなるよ~に!」と願いました 『鯉のぼり』制作 (2021年4月20日~) ![]() ![]() ![]() ![]() まずは『フィンガーペイント』・乾くのを待って出来たのは『鯉のぼり』・・・青空にピッタリ! 親子体操(ソーシャルディスタンスをとって (2021年4月15、16、22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭のブルーシートで、子どもの発達に必要な運動と健康の話を親子で体験しつつ行いました 入園2日目・3日目 (2021年4月13、14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい子にお世話してもらいつつ、園庭では『なかよし号』で・・・そして対面式をしました 入園式(ソーシャルディスタンスをとって) (2021年4月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 赤いバッチをつけてもらって・・・エプロンシアターでの園歌から始まり、早速あそぶ子ども達 一年生来園 (2021年4月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式を終えた後、ランドセルを背負った子ども達が来て記念撮影・・・先生とじゃれる姿も 卒業式 (2021年3月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() マイイスでの卒業式。証書は「ありがとう」の言葉と一緒にお母さんに!テラスではお父さんが! もり組遊園地(最後の健康体操 (2021年3月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 巧技台を子ども達が考え、協力し、組み立てて遊ぶ『遊園地』。小さい子達に修正しプレゼント 『忍びの塔』オープン (2021年3月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者にちなんで『忍びの塔』と命名。安全祈願の紅白のお餅投げも!滑り台との連結は最高! サイクリング (2021年3月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい子達に見送られ出発。途中お母さん方の見送りもあり、竹林、栗林などを通り、田んぼへ ![]() ![]() ![]() ![]() 待ち受けたのが土手。みんなで力を合わせて登りました。天気も良く快適なサイクリングでした 花まつり子ども会(コロナ対策で6回に分けて) (2021年2月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() うみ組(年少)は「プレゼントを買いに!」の劇、はやし組(年中)は「かさじぞう」の劇を発表 ![]() ![]() ![]() ![]() もり組(年長)は日本舞踊を女の子、和太鼓の男の子、そしてプロ(卒業生)の篠笛で鬼滅の刃 カレーパーティ (2021年2月18日・19日) ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になったお家の方を招待してのカレーパーティ。今年はソーシャルディスタンスをとって 椅子のペンキ塗り (2021年2月16~17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「下書きの絵どれにしようかな?」・・・決まったらペンキ塗り、世界に一つだけの椅子なのです 大型遊具の仮オープン (2021年2月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() まだ滑り台とは連結されていませんがテープカットし入場しました。楽しみはまだまだ! 新しい大型遊具建設中 (2021年2月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園に新しい遊具(通称ツリーハウス)がやって来ました。早速みんなで絵を描きました。 節分 (2月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 福の神が鬼に追いかけられた所から始まり和気あいあい。煮豆を食べたら怖い鬼が・・・ 鬼鎮神社にお参り(嵐山町) (2021年2月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 日本で唯一『鬼を祭った』神社に鬼も面をかぶった子ども達が来たものだから・・・宮司ビックリ イスの釘打ち ・ 靴下人形劇 (2021年1月22日・26日) ![]() ![]() ![]() ![]() もり組の椅子は兎に角釘打ちが多い ・台本はみんなで考え、小さい子達を招待して靴下人形 忍者修行週間 (2021年1月12日~18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者屋敷を中心に・木登り・忍者めし・巻物探し・・・保育雑誌「フレーベル」の取材もあり!! 正月あそび (2021年1月~2月) ![]() ![]() ![]() ![]() 羽根つき・カルタ・凧あげ・福笑い・コマは(指回しコマ・紐巻きコマ・叩きコマ)まで・・今も続く なかよし体操 (2021年1月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 『忍者週間』にちなんで、なかよし体操も修行です。滑るマット山(サスケのそそり立つ壁)にも挑戦 氷が出来た(氷の実験) (2021年1月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 木の枝にくっついた氷、砂場遊具のお皿に水と紐を入れたらくっついた。厚い氷も見つけたよ 新しい忍者服・去年と背比べ (2021年1月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい忍者服には胸に忍者ワッペン・・・カッコイ~イ!。早速着て忍者屋敷塀の印と背比べ 雪まつり子ども会 (2020年12月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のオペレッタは『森の仕立て屋さん』、全園児が1つのテーマにそって歌って、踊りました フットベースボール (2020年12月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() ドッチボールだけでなく、今日はフットベースボール。1塁Uターンでアウト・セーフに大盛況 餅つきと焼き芋 (2020年12月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() からみ餅用の大根を「忍忍畑」から調達し、園庭ではモチ米が蒸され、落ち葉の焼き芋も ![]() ![]() ![]() ![]() コロナで親の参加は無いので、こども達と先生で『お餅つき』、丸めて作った『お供え』にミカン うみ・そら組 園外保育(子ども自然動物園)(2020年12月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() きりんに大感激し、お馬さんに話しかけつつ山登り、疲れたがペンギンを見たらパワーアップ なかよし体操 (2020年12月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で人数制限しつつの体操ですが、こども達は楽しそう!特に『秘密のトンネル』が そら組(満3歳児)のリース作り (2020年12月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐり、まつぼっくり等の木の実をくっつけて、思い思いに色を塗って出来た三角リース 園外保育・恐竜博物館 (2020年11月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 例年なら上野ですが、今年はコロナで長瀞へ。帰りに3~4㎞並走した貨物列車に大感激 お化け屋敷 (2020年11月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 7人の「お化け屋敷をやりたい!」会議から、もり組全員で「みんなをドッキリさせる遊びへ」 園外保育・ミカン狩り (2020年11月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 風布のミカン狩りは土の斜面滑りが楽しくミカン狩りは後回し・「ミカンころりんスットントン!」 いす作り(本物のノコギリ、とんかち)(2020年11月10日~24日) ![]() ![]() ![]() ![]() ノコギリの使い方を教わって、友達と協力して部品を切り、家でヤスリ掛け後に、釘打ちです 七五三のお参り (2020年11月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡神社まで、小さい子と手をつなぎ、歩いてお参りに行って来ました「良い子になるよ~に」 鬼柚子とポカポカ広場 (2020年11月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼柚子を切って、食べて、観察画を描いて、お母さん方の絵本の読み聞かせ「ポカポカ広場」 東松スリーデーマーチ (2020年11月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナで市主催のスリーデーマーチを東松独自で開催・歩くのは森林公園南口までの往復 展示作品 (2020年11月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年中:かぼちゃにケーキ、 年長:「はつか大根」と5mの「さつま芋」、 年少:ともだちと? ハロウイン (2020年10月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り衣装でハロウイン・・・「いらっしゃい!」とキャンディ屋さんまで、先生方手作りお菓子も 収穫祭 (2020年10月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑の野菜を収穫して、忍忍田んぼの『忍忍米』をといで、羽釜でご飯炊き・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 汁物は大きなナベで「グツグツ!」子ども達は自分のおにぎりを作り、収穫祭を祝いました 手作り『大学イモ』 (2020年10月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した「さつま芋」を、洗って、刻んで、揚げて(厨房見学)、アメをからめ 「美味し~い!」 稲刈り と なかよし体操 (2020年10月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年少組のプランター稲刈り、その日は「なかよし体操」で『おむすびコロリンボール遊び』も 芋掘り(忍忍畑) (2020年10月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「うんとこしょ!どっこいしょ!」東松の芋掘りはツル取りから・・・豊作豊作。早速食べました 田んぼに忘れ物 (2020年10月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈りの次の日・『ねずこ忍者太郎』をわすれた~!・・・収容した後は川でザリガニ取り? 稲刈り(忍忍田んぼ) (2020年10月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() カカシの『ねずこ忍者太郎』が守ってくれ豊作ですが、田んぼには水・・・奥は先生達で収穫 運動会(コロナ対策をして開催) (2020年10月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 満三歳児(そら組)年少(うみ組)は午前中に、年中(はやし組)年長(もり組)は午後に開催 ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れは高さを変えて2回、観客席は家族毎に区割りされて観戦。家族と共に楽しみました なかよし体操・運動会 (2020年10月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者体操から始まって、かけっこ、玉入れ、おみやげ取り等など・・・親子で楽しみました 宿泊保育・3日目、4日目(川の博物館と幼稚園)(2020年9月29日・30日) ![]() ![]() ![]() ![]() みかん・なし狩り、お茶会、思い出工作、お楽しみ会、川の博物館・・・そして感動の再会です 宿泊保育・2日目(女性教育会館と幼稚園・田んぼ)(2020年9月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操から始まり、イニシアチブゲーム、手紙書き、田んぼで星空観察、ナイトシアターまで 宿泊保育・1日目(長瀞と幼稚園) (2020年9月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 栗拾いに、マス釣り&つかみ取り・まるかじり、キャンプファイヤー、夜の宝物さがしゲームまで 宿泊保育・行ってらっしゃいの会 (2020年9月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り『アマビエと草履のお守り』を胸に、やって来たい事を発表し、応援旗で行って来ま~す 絵手紙に言葉を入れて (2020年9月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙に言葉を入れて、小さい子には先生が一言・・・おじいちゃん・おばあちゃん元気でね! もうすぐ宿泊保育 (2020年9月11日・17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の宿泊保育は幼稚園で3泊4日・持ち物はメモし、ペットボトル水筒の紐は三つ編みで! 祖父ちゃん祖母ちゃんに絵手紙を (2020年9月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナで中止の「おじいちゃん・おばあちゃんの会」・・・せめて絵手紙を送ろうと年長さん 原っぱで虫捕り (2020年9月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 近くの原っぱに秋の虫たちが・・・みんなで網を持って捕まえに。帰ったら早速図鑑で調べます 避難訓練 (2020年9月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練は桜の木に下に集合・平屋で園庭側が開放されるので避難するには最適です 田んぼの案山子立て(東松山市神戸 (2020年9月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「案山子の顔は?」「体は?」 もり組みんなで作って田んぼへ! 今年も田んぼをよろしく! 忍忍畑は野菜が豊作 (2020年9月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の忍忍畑に出来た野菜は洗って食べようっと!。スイカの中は?野菜の絵を描こう! 夕涼み会ゴッコ と 田んぼ (2020年9月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 迷路、ヨウヨウ釣り等のゴッコ遊び、もり組は早速田んぼへ!ザリガニ、川エビ等捕れたよ~ 夕涼み会② (2020年8月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 『忍忍みこし』は担ぐ所を3倍にしたので密集にならず余裕。盆踊りも花火も楽しく行いました 夕涼み会① (2020年8月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で子ども達と先生、父母会役員だけで開催された夕涼み会は ヨウヨウ釣り、ボーリング、射的、迷路に、かき氷、お面、ブレスレット販売(親向けには駐車場で) 川あそび(都幾川) (2020年8月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「川あそび楽し~い!」 今年の川遊びは、晴れ続きで水深は浅めなので安心して遊べました ザリガニ釣り (2020年8月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松ビオトープはザリガニ釣りで大盛況・・・釣ったザリガニの数だけシールがもらえるのです 東松ビオトープ制作中 (2020年7月28日~8月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 小屋基礎の池を『バケツリレー』で泥水を抜き・・・循環用ポンプから綺麗な水の川が出来ました 懇談会(例年の星まつり子ども会の内容含む) (2020年7月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() 27日~31日に学年別の懇談会・合奏・リズム・歌、そして盆踊り練習。お土産も頂きました なかよし体操 (2020年7月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大根(脚)の味噌汁体操から汗の話。鉄棒に軽々ぶら下がれるのは進化の歴史と適時性 すいか と 染紙 (2020年7月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑のお世話のおじさんに頂いた『スイカ』美味し~い!。おもいおもいの染紙『きれ~い!』 国蝶オオムラサキ (2020年7月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園児の自宅に迷い込んだオオムラサキに「わ~!綺麗!」・・・でも森に放してあげることに じゃがいも掘り (2020年7月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松忍忍畑にはじゃがいもも大豊作。みんなで掘った後は一輪車で園まで・・・勿論お土産に! 『お風呂屋さん』と山桃ジュース (2020年7月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄をタオルに見立てての健康体操、イメージが広がります。山桃ジュースでカンパーイ! カブトムシがいっぱい (2020年7月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 近所のおじさんに頂いた『カブトムシ』さっそく綱渡りさせて遊びました。その数約50匹。 山桃ジャム と パパ、ママの絵 (2020年6月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() 山桃の実のジャムサンドイッチになりました。 母の日、父の日をまとめて絵にしました 山桃の実 (2020年6月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() ザランコ、ザランコと実った山桃の実・・・木登り、竿竹で収穫、後は何になるのかな? 山桃の実 (2020年6月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() ザランコ、ザランコと実った山桃の実・・・木登り、竿竹で収穫、後は何になるのかな? でっかい山とトンネル 2020年(6月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 使っているのは本物のスコップ・・・大人用を安全に使うのも学習ですし、効率が良いのです 昨日のカエルやザリガニ (2020年6月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼで捕まえて来たカエルの名前は?、ザリガニは脱皮するんだって(図鑑調べの学習) 田植えした田んぼに (2020年6月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの視察なのに「手には網と虫かご」が! ・・・雨の中でも傘をさして行って来ました 6月22日は創立45周年を子ども達と祝いました ![]() ![]() ![]() 梅雨らしい雨 (2020年6月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() みんな大きな傘に集まって!・・・うっとうしいこの雨も、、子どもたちにはしっかりした教材です 日陰ネットと大豆の種まき (2020年6月15日、16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日差しでも大丈夫・デッキと園庭に3本ずつ日陰ネットにミストまで。農協の援助で種まき。 田植え(毎年父子行事で行うのですがコロナで自粛)(2020年6月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の田植えは子どもと先生と・・・まずは泥んこ遊びから。 まばらですが「まっ!いいか!」 発見クイズと健康体操(写真は年少さん) (2020年6月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ休園中の親子で発見クイズの答え合わせ!。初めての健康体操は3密にならない様に 園庭の桜の木の下で (2020年6月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭の大きな大きな桜の木・日陰を作って子ども達を守ります。デッキではクイズ回答書き! 入園式 (2020年6月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 風通し良好の東松幼稚園・3密対策の中、エプロンシアター園歌と名前呼び、傘のプレゼントも 新入園児も新しいバッチ (2020年6月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 入園式はまだですが、とりあえず入園した子ども達・・・さっそく砂遊び。メガネのプレゼントも 緊急事態宣言解除後1日目(もり組登園) (2020年6月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく園庭遊び、忍忍畑に苗植えの後はホールでもり組だけの進級式と新バッチを胸に 忍忍畑の苗植え(もり組親子で) (5月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策をしつつ親子で、なす、きゅうり、トマト等の苗植えをしました。後でちょっと草遊び! 職員会議と配布物渡し (2020年5月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の園長会の報告と今後についての職員会議(職員全員が集まるのは久しぶり)は、テラスにて お互いの間隔を空けての開催です。午後はさくら連絡網にて来園の方に配布物を渡しています 卒業式と卒業記念品 (2020年3月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で2人目の親はテラスから、時間配分しつつ出来ました。全体の流れはビデオにて 東松ランド(最後の健康体操) (2020年3月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() もりの子ども達が自由に巧技台を組み立てて遊び、小さい子をセスコートして楽しみました サイクリング (2020年3月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 一か月前には自転車に乗れない子数人。子ども同士で補助しつつ練習から全員で行けました 花まつり子ども会(コロナ対策・クラス別に親はテラスから)(2020年2月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() そら組「ねずみの電車」、うみ組「ぽんたの自動販売機」、はやし組「三枚のお札」 ![]() ![]() ![]() ![]() もり組は女の子「日本舞踊」、男の子「太鼓」、全員での太鼓。 太鼓師匠は卒業生のプロ 誕生日会と2回目のカレーパーティ (2020年2月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会ゲームの「キャタピラー」の後は、お休みだった子の為に2回目の「カレーパーティ」 小学校見学(東松山市唐子小学校) (2020年2月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ一年生!学校見学です。体育の授業の「長縄跳び」は小学生より上手だったかも? 『ミラコロ』コンサート (2020年2月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな歌声で園児、保護者を魅了してくれました。先生達の出し物は「おらカエルやめた~!」 カレーパーティ(お母さんには手作りイスに)(2020年2月13日・14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 買い出し、料理、会場設営、盛り付けまで、もり組の子ども達が・・・今までの感謝の気持ちで なかよし体操(桃太郎さんが鬼ヶ島へ) (2020年2月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「ももたろさん、ももたろさん・・・」 犬、猿、キジをつれて鬼ヶ島へ舟に乗ってしゅっぱーつ! 豆まき(節分) (2020年2月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼になる子、豆を投げる子でワイワイ楽しんだお昼の時・・・太鼓の音と共に突然現れた鬼! 豆を煎って節分準備 (2020年1月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() まずは豆(収穫した落花生)を煎って、食べて、鬼のお家を作って、鬼の面をかぶって出発! いす作り(組み立てからペンキ塗り) (2020年1月20日~24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 釘打ち50ヶ所、曲がったり、飛び出したりを修正しつつ、ペンキ塗りまで・・・最後は名前書き 健康体操(短縄あそび) (2020年1月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() ドーナツ、クロワッサン(止め結び)から後ろリボン結び(年長)まで、勿論縄跳びだって得意! なかよし体操は『鬼ヶ島』の宝 (2020年1月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桃太郎さんが巧技台を渡って鬼ヶ島(後ろの山)に駆け登りトンネルをくぐったら宝物が もぐら打ち (2020年1月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() モグラの害を防ぐ行事が、五穀豊穣、家内安全の儀式に・・・園児のお爺ちゃんの制作です お年玉体操とお餅ベタベタ (2020年1月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() お年玉をもらって、お参りに行って、おみくじをひいて、お餅を食べてのお正月の健康体操 ラジオ体操にマラソンに七草 (2020年1月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年はラジオ体操に始まり、マラソンから七草粥の材料を原っぱと忍忍畑で収穫 東松山ホームのクリスマス会 (2019年12月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() みかん狩りをして都幾川でおにぎりを食べた年長さんに対して年中少は園長宅の庭先で・・・ 雪まつり子ども会(リハーサル) (2019年12月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園児全員で『サンタのいねむり』のオペレッタをみんなで生き生きと楽しみつつ演じました 大根掘り と 忍忍フェスティバル (2019年12月4日・6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑で大きな大根収穫。忍忍フェスティバルは餅つき・石焼き芋・バザー等(忙しく写真無し) クリスマス制作 (2019年11月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年少さんはツリー制作、年長さんはあの葛のつるでリース作り・・・立派な作品が出来ました ほうれん草の種まき と いす作り (2019年11月22日・25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑にほうれん草の種まきしたよ! 卒業制作いす作りが始まりました。まずは部品切り! 七五三のお参り (2019年11月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい子が小さい子と手をつなぎ、歩いて八幡神社にお参りして来ました 都幾川村 と 園長宅の『みかん狩り』 (2019年11月13日・19日) ![]() ![]() ![]() ![]() みかん狩りをして都幾川でおにぎりを食べた年長さんに対して年中少は園長宅の庭先で・・・ 桜の木の木登り と なかよし体操 (2019年11月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭の中の桜の木は木登りに最適・・・1歳から楽しめるなかよし体操はハイハイが基本です 葛のつる採り と 大型紙芝居 (2019年11月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の空き地の斜面に葛のつるが(これは何になるのかな?)、『森は生きている』の紙芝居 収穫祭②とポニー体験 (2019年11月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を包丁できざみ、お味噌汁に。ご飯はおにぎりで食べたよ。ポニーにも乗りに行ったよ。 収穫祭① (2019年11月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑の野菜を収穫し、忍忍たんぼのお米をとぎ、羽釜で炊いたご飯は最高に美味しい! ハロウィンパーティ (2019年10月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() 仮装は新聞紙でオリジナルで、お菓子代わりは忍忍畑の枝豆。かぼちゃの絵も描いたよ! ままごと遊びの会 と 年少組の芋掘り (2019年10月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() リズム遊びにサンドイッチ作りのままごと遊び。ウントコショ!ドッコイショ!今年は大きい! かかし撤去と忍忍米 (2019年10月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 台風19号の水害にあっても立ち続けたカカシさんご苦労様でした。ついでに忍忍米をゲット なかよし号と縄(つる)跳び (2019年10月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 乗る子押す子・関わりが育つ『なかよし号』、何を使って跳んでるか・・・さつま芋のつるでした おむすびコロリンボールあそび(なかよし体操)(2019年10月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 物語体操大好きな子どもたち・・・おむすび(ボール)と競争から穴に落ちたお爺さんお婆さん 運動会② (2019年10月13日 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の年長「遊び縄組体操」では『回旋連続1回跳び』にチャレンジ。年少の仮装も見もの! 運動会① (2019年10月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長の徒競争はなんとホールからカーブし園庭へ。お父さん大好き!と跳びつき、跳び箱へ カラオケ大会とリレーごっこ (2019年10月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ運動会なのにカラオケ大会、園庭では年長のまねしてリレーごっこの年中年少さん 稲刈り (2019年9月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は最高!園児、先生、お父さん、お母さんのお手伝いで総出の忍忍田んぼの稲刈り なかよし体操『運動会』(未就園児) (2019年10月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ・玉入れ・プレゼント取り・宝物拾い等・・もり組さんからメダルも頂きました そら・うみ組『都幾川あそび』 (2019年10月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 10月なのに『真夏日』こんな時は『川あそび』に行こう・・ずぶぬれでも河原は気持ち良い 枝豆収穫・大根種まき・人参収穫 (2019年9月17日・19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆収穫の後の葉っぱドレスはどう? 大根の種はちっちゃ~い! お昼は人参スープに! おじいちゃんおばあちゃんの会 (2019年9月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに歌、食事をして、竹馬、紙飛行機、お団子作り、お手玉、コマ、お絵描きなど盛り沢山 ECOハウチューの公開式典(子ども自然動物園)(2019年9月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「新しいネズミの小屋が完成したので東松の子ども達と一緒にお祝いをしましょう」「チュー!」 なかよし体操・ままごと遊びの会(未就園児)(2019年9月5日・10日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんと一緒に『おむすびころりんボール遊び』 ・ お爺ちゃんお婆ちゃんにハガキ描き 忍忍田んぼに『かかし』を (2019年9月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() もり組さんが作り、園長先生が顔を描き・・・忍忍田んぼの『かかし』と一本足で記念撮影 夕涼み会(夏期保育) (2019年8月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の夕涼み会・雨もようとか?でしたが、お父さんの活躍あり大盛況(例年の倍かも) 都幾川で川あそび(夏期保育) (2019年8月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自然な川あそびって最高!!今年は空気注入ペットボトルにも乗り、最後にはゼリー流しも グリーンピースの会(お父さんの会) (2019年8月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 夕涼み会の迷路製作に集まったお父さん20名・盆踊りも太鼓も練習・・・ついでにお酒も 東松山市・このゆびと~まれ!フェスタ (2019年8月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東松と言えば『忍者修行』・今年は跳びつき壁登りが課題!楽しくて何回もチャレンジの子も ソーレ(東松山市子育て支援センター)に出張指導 (2019年8月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは『おむすびころりんボール遊び』・おむすびが転がり、子どもが転がり、お餅つきまで なかよし体操・育ち合い『夏合宿』(2019年7月25日・7月29日~31日) ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを玉子に見立てた体操 ・ 卒業生を中心に参加の子46名(30名予定が)で育ち合い合宿 宿泊保育3~4日目(協力ゲーム、お楽しみ会と再会)(2019年7月12~13日) ![]() ![]() ![]() ![]() グループでの集団ゲームやお楽しみ会も楽しかったが、3泊4日での親との再会は感動的です 宿泊保育3日目(手紙と協力ゲーム) (2019年7月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の散歩から帰ったら手紙が・・ホームシックになる子もいますが思いを込めて手紙の返事 宿泊保育2日目(日光白根山とマスづかみ) (2019年7月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 白根山の標高2000mのハイキングコースの山登り・マス掴み「マスの塩焼き美味しかった」 宿泊保育1日目(基地探しとキャンプファイヤー) (2019年7月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() もり組全員出席で出発・丸沼高原は自然ミスト状態・探検隊基地を見つけキャンプファイヤー 去年のもり組さんより(南中生も参加) (2019年7月1日~9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「宿泊保育はどんな所ですか?」の返事から地図を描き、キャンプファイヤーの予行も中学生と ままごと遊びの会・リズム (2019年6月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() ままごと遊びの会では『七夕飾り』を親子で作りました・星まつり子ども会に向けリズム遊び おもてなし・山桃 (2019年6月21日・25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊保育説明会出席のお母さんに『忍忍茶』でおもてなし・今年も山桃の実をいっぱい収穫 忍忍田んぼの田植え (2019年6月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 父子体操に行う予定が雨だったので、子どもたちと有志のお母さん方で田植え・年少さんも 『父子体操』 (2019年6月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 『幼児期の育ちとは』の講演から始まり、親子健康体操を楽しみ、クラスでの絵本やゲーム 竹の子収穫から竹の子体操 (2019年6月11日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 真竹の竹の子は今が旬。竹の子と背比べ、『竹の子体操』から皮むきし食べて、コップまで 田んぼで遊ぼう~ (2019年6月3日~13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍田んぼの下見ついでに遊んじゃえ~。泥んこの感触は?田んぼの水は?走っちゃえ~ うみ組(年少)の健康体操 (2019年6月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 高い所に登りたがるのは『本能!』本日の内容は大型スポンジのロープ壁登り(安全確保も) ままごと遊びの会 (2019年6月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の工作あそびは動くオモチャ『自動車』。遊んだ後はポカポカデッキで絵本読み聞かせ この野菜な~んだ! (2019年5月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() 正解は『ニンニク』で~す。軒先にニンニクをぶら下げてニンニクの絵を描き、ニンニクスープも 忍忍畑と(ままごと遊びの会)の『誕生日会』(2019年5月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の水やりは僕たち、私たちの役割です。 ホールで遊んだ後の毎月行う『誕生日会』 『水あそび』に『ダンボールのお家』 (2019年5月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び「だ~い好き!」 「大きなダンボールをもらっちゃった」・・・『お家を作っちゃおう!』 春の遠足(森林公園) (2019年5月24日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の遠足はしっかり歩きます。広場で『子探し』ゲームにグループ対抗『リレー』・・賞品は? 土山あそびは最高!! (2019年5月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 泥んこパンツだけじゃ足りない・・・本物のスコップが大活躍!! 水運びにはこれが最高! うみ組、はやし組のチビッ子忍者 (2019年5月7日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者走りのうみ組さん、忍者屋敷の中は?忍法『壁隠れの術』・・・はやし『巻物読みあげ』 忍者修行はあらゆる場面で (2019年5月7日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下にデッキ、ホールの床の雑巾がけは任せてとチビッ子忍者。ロープ登りに土山修行 毎月行われる『ままごと遊びの会』 (2019年5月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子育て支援事業が始まる以前からある「東松ままごと遊びの会」・・・「忍者屋敷」だって体験 忍忍茶の『茶摘み』 (2019年5月8日~13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の生垣はお茶の木・・・籠をしょって茶摘みに出かけます 煎って揉んで揉んで忍忍茶 忍者週間はじまり~ (2019年5月7日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者服を着て『いざ、忍者屋敷へ』・・・手作りの手裏剣に、剣、そして忍者飯まで出て来ました 鯉のぼり と なかよし体操 (2019年4月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がたのは屋根より大会『こいのぼり』でした。 小さい子用の巧技台は特別セットで 年長親子体操 と フィンガーペイント (2019年4月19日、22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長の親子体操は更にバージョンUP! フィンガーペイントとお絵描きで何が出来るのかな 柱の傷 と 年中親子体操 (2019年4月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 柱の傷は忍者屋敷の塀に! 幼児期に必要な運動と健康作り はやし組の後にうみ組も! 入園3日目は年少親子体操 (2019年4月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の健康体操の理解と実践を伝えるべく親子体操です。桜の木の下では在園児が桜を! 入園2日目 (2019年4月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「新入園の子ども達のお世話はもり組さんの伝統。泣いている子は先生に!すでに遊ぶ子も! 入園式 (2019年4月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい先生方のパフォーマンスの入園式!(東松の入園式は在園児も参加しお祝いします) 卒業式 (2019年3月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の椅子で卒業式・思い出と共に『元気に大きくな~れ!」。謝恩会にはお父さんも!! サイクリング (2019年3月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長になったら『サイクリング』・都幾川の土手までのコース(安全管理は先生方の連携で) 花祭り子ども会・影絵「私は誰でしょう」(2019年3月1日) ![]() ![]() ![]() もり組男の子『太鼓』(師匠は東松卒のプロ)、そして小学校と大きくなったらの自己発表! 花祭り子ども会 (2019年3月1日) ![]() ![]() ![]() そら組『電車に乗って』うみ組『3匹のこぶた』はやし組『浦島太郎」もり組女の子『日本舞踊』 カレーパーティ当日 (2019年2月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「美味しくな~れ!」の呪文と感謝の気持ちを込め!招待椅子は勿論自分で作った椅子に! カレーパーティ前日 (2019年2月15日~21日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんに「今までお弁当を作ってくれてありがとう』の招待状を書き、買い出しと調理まで! 椅子のペンキ塗り・紙粘土作り凧 (2019年2月12日~) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作った椅子には自分の絵も!。トイレットペーパーをほどいて大きなタライに入れて! 節分(豆まき) (2019年2月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼の面を作るが福の神様だってありますよ。子どもの鬼退治に、大人の鬼が出たから大変! 東松では自然体験が盛りだくさんの保育です 氷が出来た・ままごと遊びの会 (2019年1月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 氷の実験が大好きの東松の子ども達! 鬼の面制作からホール遊びの『ままごと遊びの会』 マラソン縄跳びが (2019年1月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 原っぱの『マラソン』『縄跳び』が・・・2人組電車、どんどん増えて長い電車「トンネルで~す」 東松山『ソーレ』に出張指導 (2019年1月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の健康体操は発達に添った体操だから年齢が小さくても出来るのです。短縄のソリだって ゴミ袋凧に風船凧 (2019年1月16日~18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭で、東松原っぱで凧あげ 「走れ!・走れ!」 天高く上がれ!・・・いい所見~つけた!! 春の七草 (2019年1月9日~10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松原っぱや、忍忍畑で採って来た七草を大きんなお鍋で炊いて、みんなで食べました ままごと遊びの会 と 東松山ホーム (2018年12月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() ままごと遊びの会ではケーキ作り。東松山ホームのクリスマス会は歌と合奏をお年寄りと一緒に! 雪まつり子ども会 (2018年12月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() オペレッタ「もりは生きている」を園児全員(満3歳~年長)で披露、お母さん方のUSA最高! 滑川中学校3年生 (2018年12月10日~11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習に1クラス全員が・・・遊んだ後、オペレッタ披露に合唱コンクールの歌を披露 もり組調査隊記録となかよし体操 (2018年12月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊保育からの調査隊「上野動物園」「柿の実」「大根」等など・・・。なかよし体操はボール遊び もちつき (2018年12月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の餅つきはお父さん方が大活躍!・・・餅つきは勿論子どもと一緒、汁物料理から食事まで だいこん収穫 と 良い土ゲット (2018年11月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍かかしを撤収ついでにデカだいこん収穫。幼稚園では水道工事現場から土山の土ゲット もり組園外保育 と ままごと遊びの会 (2018年11月21日・27日) ![]() ![]() ![]() ![]() もり組と先生で東上線↔山手線を乗り継ぎ上野へ。ままごと遊びはいろんな遊びを親子で体験 幼虫掘り と 七五三 (2018年11月12日~15日) ![]() ![]() ![]() ![]() クワガタかカブトムシ?幼虫ゲットは秘密の場所。七五三の袋を制作し歩いて八幡様にお参り 収穫祭 (2018年10月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍たんぼで出来た忍忍米を羽釜で炊き、野菜や果物(柿)も自前。収穫祭ポスターだって! いも掘り・落花生収穫 (2018年10月24日~26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑で出来たさつま芋と落花生は、収穫、洗い、絵描き、そして食べるまでが東松の食育 保育祭(東京教育専門学校) (2018年10月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 電車を乗り継いで東京目白へ、ブレーメンの音楽隊劇から、絵本、手作り、遊びコーナー等など おむすびコロリンボールあそび (2018年10月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「おむすびまて~!」おむすびをボールに見立て競争のなかよし体操の子どもたちと、年長さん ボルダリング(手作り)除幕式 (2018年10月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念品ボルダリングを先取りで除幕式と体験をもり組(年長)で行い、追って年中少も カラオケ大会 (2018年10月11日~12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年長が作ったヘッドホン、マイクから始まり、年少まで伝わり、ついに全園児のカラオケ大会に なかよし体操・運動会(子育て支援) (2018年10月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れ、かけっこ、おみやげつかみ、そして宝物さがし等など・・・在園児の応援とお手伝い 稲刈りをしました (2018年10月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍田んぼの調査をし、田んぼのイナゴのつくだ煮を食べて、みんなで稲刈りをしました 運動会③ (2018年10月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 全員参加が原則です。お父さんのモンスターボックスは大迫力も安全スポンジで怪我なし!! 運動会② (2018年10月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭が広くなった分走る距離も長くなり、最後の年長リレーは紅白激戦となりました 運動会① あそび組体操 (2018年10月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケンあそびから、しっぽ取り鬼ごっこ、最後は長縄雨だれくぐりから側転、長縄回旋跳び どんぐりひろい (2018年10月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりを拾って・・・どんな物を作ろうかな? 今日は森林公園への緑道でうみ、そら組が ボルダリングホールド設置 (2018年9月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念品してボルダリングホールド、安全マットが贈られ設置しました。公開は近日中!! なかよし体操(子育て支援) (2018年9月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の木蔭は涼しい!大きなシートの上での体操楽しい!もり組がスピードはいはいの見本を!
十五夜と大きな栗の木の下で (2018年9月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな十五夜を作り、そこにウサギとお団子の制作。うみ組は大きな栗の木を作り踊りました 栗拾い (2018年9月19日、20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の栗林に『栗拾い』もり組(年長)さんが行き次の日は、うみ組(年少)はやし組(年中)さん おじいちゃん、おばあちゃんの会 (2018年9月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() リズム、歌、合奏を見て頂き、折り紙、竹馬、コマ回し、お手玉、忍者屋敷等いっぱい遊びました 忍忍たんぼにかかし立て (2018年9月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 台風で飛んだ看板は破損・・・それならと案山子を作り立てに行く・・・最後はザリガニに虫捕り この指止まれフェスティバル(東松山子育て支援)(2018年8月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「オリンピック」テーマから忍者修行『サスケ』。ユラユラ橋に谷越えジャンプ、最後はサスケ渡り 夕涼み会② (2018年8月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 見て下さいこの顔。おもちゃ屋、ゲーム、焼きそば等。盆踊りの後の花火の花火師はお父さん 夕涼み会① (2018年8月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍みこしで町内練り歩きから始まり、農協さんのおにぎりを頂き、まずは迷路から出口が面白い 川あそび (東松山市神戸) (2018年8月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自然のきれいな川でこども達は、泳いだり、魚や川エビ捕り、ボディーボードも楽しかった 東松山ソーレでの健康体操 (2018年8月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者服を着て『忍者修行』=平行棒を渡り、大きなスポンジにジャーンプ、横渡りからソリ滑り 育ち合い学校・第25回『夏合宿』(片品高原)(2018年7月22日~25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは子ども集団の中で心も身体も豊かに育つ・・・「遊びを通しての合宿」も25年目 片品高原 宿泊保育4日目 (2018年7月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() お土産は自分で決め清算も・・・親は子を子は親を思う気持ちの3泊4日は感動の涙が自然と! 片品高原 宿泊保育3日目 (2018年7月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこから来たの~?」(東京から・・・)どこかの園の子と会話から、白根山山登りとお楽しみ会 片品高原 宿泊保育2日目 (2018年7月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 6時半ラジオ体操、マスつかみと丸かじり、協力ゲーム・・・お家から手紙が!・・はがき書きへ 片品高原 宿泊保育1日目 (2018年7月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 見送られ調査隊出発・・・まずは調査隊基地を見つけよう! 基地調査からキャンプファイヤー 行ってらっしゃい会(片品高原宿泊保育)(2018年7月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「おしょろこま」を調査したい・・・ひとり一人が調査して来たい課題をもって(お守りをつけて) 星まつり子ども会 (2018年7月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年に3回の発表会・星まつり子ども会は歌、合奏、リズム・・・身体を通してしっかり表現を!! 松山南・中学生が体験学習に (2018年7月1日~3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 水をかけあったり、手をつないだり、一緒にリレーごっこしたり、大型絵本も読んでくれました 宿泊保育「調査隊」大募集 (2018年6月4日~6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 突然「ちょうさたいだいぼしゅう!」・・・参加なら全員参加が条件・「おしょろこま」って何? 山桃の実でサンドイッチパーティ(2018年6月21日~29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 実が成って、木登りが出来る山桃の木を植え3年。ついに実が!!・・・おいしかった~!! 父子行事は盛りだくさん (2018年6月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼントに、親子体操に、畑に、三つ編みに、絵本読み、そして田んぼ遊びから田植えまで おもてなしと、ままごと、お寿司さんごっこ(2018年6月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんへのおもてなしは、勿論忍忍茶。年少のままごとあそびに、年長のお寿司屋さん ジャガイモと、大豆(ぽかぽか広場) (2018年6月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 小粒なジャガイモ掘りの後、農協さん、パームママのお手伝いで大豆種まき。絵本広場も!。 ままごとあそびの会 (2018年6月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者のお面を作り、忍者服を着て、いざ忍者屋敷へ・・・壁のどんでん返し、掛け軸通路など なかよし体操と自動車工作 (2018年6月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハイハイは最高の健康運動なのです」理論と実技を交え楽しんだ後は、自動車を作りました 忍忍田んぼに・・・ (2018年6月4日~6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え前の忍忍田んぼに、おたまじゃくしや、ザリガニ捕り・・・雨の日だって面白かったよ 制作も自然の流れの中で(新しい砂が!)(2018年5月29日~6月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの発想で工作あそびも自然の流れの中で・・・新しい砂に埋もれたり、抱きかかえたり ままごとあそびの会(パラバルーンと誕生日会)(2018年5月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「おーたまじゃくしに足は・・・♪」歌とダンスの後はパラバルーンであそび、誕生日会もしました 遠足の動物園を題材に (2018年5月21日~24日) ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで動物園の絵を描き、それに個々の絵を貼りつけ動物園に・・・粘土でも、体操だって! 遠足(こども自然動物公園) (2018年5月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松遠足はとにかく歩き、今年は親子で動物を描くのも課題です。名付けのプドーもいました。 ホザナ保育園(行田市)ひかり組さん来園 (2018年5月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育ついでに来園の子ども達がホールで修行をし、忍者屋敷にエスコートのもり組さん 山村短期大学で遊んできました (2018年5月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 保育専攻の生徒さんと、長~いビニール袋で『鯉のぼり』を作って自然豊かな山で遊んだよ!! 自分の「さつま芋」苗に (2018年5月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前を書き立札を(年長) 苗は大きくなったかな?(年中) 忍忍畑の周りで遊ぶ(年少) 「茶摘み」から『忍忍茶』作り (2018年5月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も近所の垣根のお茶の葉を「茶摘み」して頂き、蒸して「手もみ」して『忍忍茶』が完成 ランチョンマット・ままごとあそびの会 (2018年5月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 母の日「お母さんありがとう」のランチョンマット制作 屋根より高い・・・鯉のぼり作り 野菜苗・買い出しと苗植え (2018年5月7日、8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 稲穂テラスに野菜の苗を、もり組で買い出し、苗植え。 翌日は、はやし、うみ組も苗植え 忍者屋敷で忍者修行 (2018年5月1日~7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者屋敷には掛け軸抜け穴、どんでん返し、秘密の階段、はしご、屋根裏等々・・・巻物を探せ メイン画面巻頭写真(2018年6月10日変更) ![]() ![]() ![]() ![]() うみ/はやし組・親子体操と避難訓練 (2018年4月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者屋敷と親子体操、こいのぼり制作、そして避難訓練と楽しさは盛りだくさん!! ままごとあそびの会 (2018年4月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 図鑑調べのもり組さん。新聞紙遊びと鯉のぼり作りはままごとの会。落花生種まきはやし組 もり組・親子体操 (2018年4月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で健康体操チャレンジ・巧技台遊びは大人には意外と難しい! 長縄は1学期の課題 なかよし体操 (2018年4月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の「なかよし体操」は、うみ組(年少)が見本! 子どもたちは動くこと大好き!! 掃除と泥んこを楽しむ (2018年4月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園バス、教室、ホール、ウッドデッキ掃除の後は・・・ドロンコ遊び、お団子屋さんも出たよ! 幼稚園を楽しむ (2018年4月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() ままごと遊びに、ドロンコあそび、忍忍畑の草取りに精を出し、リズムを楽しみました 入園1日目 (2018年4月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 新入園の子には、もり組(年長)がエスコート、早速遊びに行こう!! 初日から健康体操も! 入園式 (2018年4月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の入園式は在園児と在園児のお母さんも出席です。先生のパフォーマンス紹介とプレゼント 卒業式(謝恩会) (2018年3月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作った「手作りイス」に座って卒業式、心のこもった先生、お母さんのコメントに感動 カレーパーティ(2日目) (2018年3月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大鍋でカレーを作り、会場設定をして、小さい子呼び、招待のお母さんには手作りイスで! カレーパーティ(1日目) (2018年3月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() みんなを招待の「カレーパーティ」だから、買い出しから野菜切りまで・・・もり組さんで!! 科学博物館・上野動物園 (2018年3月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨でしたが、もり組さん電車に乗って行って来ました。母パンダは裏から見たよ 「じゃがいも」種芋植え (2018年3月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年大豊作だった「じゃがいも」冬に芽が伸びて大変!ようやく植えたよ 年少はドロンコ遊び サイクリング(雨のち晴れ・親子体操の後) (2018年3月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() がんばるぞ~『オー!!』快適な走りの後・・・やっぱり出た「土手登り」、みんなで協力して! 親子体操 (2018年3月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() ボルダリング・巧技台・トランポリン・転がりスポンジ・的当て・縄跳び等など・・・楽しい体操 花まつり子ども会(今年3回目の発表会) (2018年2月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() そら「大きなかぶ」、うみ「手袋」、はやし「桃太郎」、もり「日本舞踊・太鼓」「大きくなったら」 大型紙芝居と『枠』・なかよし体操 (2018年2月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居「森は生きている」(卒業記念品)と「枠」は手作りです。なかよし体操の見本はそら組 節分(可愛い子を守った豆まき) (2018年2月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「可愛い子を連れて行くぞ!」と鬼からの手紙・鬼退治練習の所に本物の鬼が「鬼は~外!」 いす作りの釘打ち・ぐやんよやん(絵本) (2018年1月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() いす作りの最後は48本の釘打ち ・ ぐやんよやんの音楽コラボレーションセットの実験 ソーレのぴょんぴょん体操(なかよし体操出張指導) (2018年1月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桃太郎になって鬼退治・・・巧技台で犬、猿、キジになり、舟に乗り、鬼ヶ島は大きな山だ! 雪氷の実験・ままごとの会・新聞を使って (2018年1月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() バケツに氷ができた~!・ 鬼の面制作はままごと遊びの会・ そら、うみ組の新聞ファション 雪が降りました (2018年1月23日・24日) ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく園庭に雪山でお尻のそり遊び 次の日は良い天気、駐車場で大きな雪だるま なかよし体操(子育て支援) (2018年1月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 満3歳児そら組と一緒に魚釣り、ボート、そして巧技台遊び・・・園庭では絵具でのお絵描き ままごと遊びの会(子育て支援)・いす作り (2018年1月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() パラバルーンで遊んだ後は、絵を描き凧あげに! ・ いす作りは組み立てに入りました 凧あげ(年少うみ組)と、お年玉体操 (2018年1月10日・11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 凧はビニール袋、とにかく走ろう! お餅ベタベタにケチなおばさん「お年玉ちょうだい!」 滑中3年生1クラス全員が体験学習 (2017年12月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 抱っこ、いす作りの手伝い、絵本読みや大縄跳びまで・・・合唱コンクールの歌も披露 青い鳥(山村短期大学の演劇) (2017年12月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 学生でも本物の演劇って最高!!黙っていても素晴らしさを感じてる東松の子ども達!! 雪まつり子ども会(今年度2回目の発表会) (2017年12月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの成長過程が観える発表会・・・全園児で演ずるオペレッタ『象のたまごやき』です おもてなしの『餅つき』 (2017年12月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() この日はお父さんのおもてなし…火起こしから・野菜切りのトン汁・餅つき・焼き芋・接待まで 落ち葉あそび (2017年12月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉吹雪に木登り遊び等など…とうしょうには落ち葉遊びに最高の場所が近所にあるのです いす作り・手作りケーキ (2017年11月22日・30日) ![]() ![]() ![]() ![]() もり組(年長)さんは卒業制作いす作り・はやし組(年中)さんはダンボーにドングリのケーキ 避難訓練(比企広域の消防自動車も) (2017年11月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「火事です!火事です!」 消火器訓練に避難の時の姿勢など教えて頂き・・・消防車の絵も! はやし(年中)組さん 忍忍田んぼへ (2017年11月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() この時期の『忍忍田んぼってとうなっているのだろ~』・ドジョウ・ヤゴ・エビ「網かして~!」 七五三 (2017年11月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡神社まで片道2㎞を大きい子と小さい子が手をつないで。お昼は忍忍米の『お赤飯おにぎり』 もり組(年長)さん みかん狩り (2017年11月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() ときがわ町に『みかん狩り』に行ったもり組さん。お昼は暖かい土手で!小さい子にもお土産で! お店屋さんごっこが『もりぐみのまち』に発展 (2017年11月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがやりたい!自主的に始まり「ホールは町になっちゃいました」ままごとの会の子も スリーデーマーチ (2017年11月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「お先に失礼~!」と、スリーデーマーチを前日に行いました。天気も紅葉も最高・・・! お店屋さんごっこ(保育祭の買い物体験から発展) (2017年10月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() ラーメン屋さん、プリン屋さん、新幹線に博物館まで、芋羊羹は800円!美味しいからだって 東上線・JRに乗って目白 保育祭(東京教育専門学校) (2017年10月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおかみと7匹の子ヤギ」から始まり、ゲーム、落書き、絵本、レストラン、駄菓子屋など等! なかよし体操おむすびコロリン、健康体操ピタゴラスイッチ(2017年10月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() ボールをおむすびに見立てておむすびと競争、そしてビー玉に見立ててピタゴラスイッチ競争 ぽかぽか広場と、どんぐり拾い (2017年10月13日、18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本読み聞かせはお母さん方で年何回も! どんぐり拾いに行ったら幼虫20匹程ゲット! 忍忍畑で芋ほり(大きな芋は何と直径27cm)(2017年10月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 芋づるトランポリンみたい! ウントコドッコイショ大きなお芋はみんなで! 洗って干して! 運動会(午前中の予定を午後に変更が大成功) (2017年10月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の運動会全員参加型・ラジオ体操から始まり、子ども全員、祖父、祖母の玉入れ ![]() ![]() ![]() ![]() 巧技台は普段の体操にターザンロープ追加、お父さん達はロープ登り、立幅、走り高跳び等! 今日は十五夜 (2017年10月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() お団子を作って、すすきを取り、お供えを! その合間に運動会練習しつつお団子を頂きました スズメバチ退治 (2017年10月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜、幼稚園駐車場のハチの巣を撤去!・・・早速、死んだ蜂や幼虫を観察し絵を描きました 唐子地区運動会 (2017年10月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例、うみ組『仮装』と、はやし、もり組『ダンス』のお披露目です! おみやげは救急絆! 運動会ごっこを楽しんでいます (2017年9月19日~26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 紅・白に分かれて、かけっこ、リレー、応援合戦、そしてお遊戯や短縄あそび組体操(忍者修行) 稲刈りのはずが・・・ (2017年9月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍たんぼの稲狩りは、先生の指導で安全に出来ました・・・その後はカエル、ザリガニ取り! なかよし体操・運動会(ままごと遊びの会) (2017年9月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ、綱引き、玉入れ、おみやげ取り、宝物さがし等・・応援お手伝いは、もり、はやし組 どんぐり拾いに行ったはずが (2017年9月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 次々に遊びを考えだす子どもたち! 木登りをしたり、柿の実を小枝で取ろうとしたり! おじいちゃんおばあちゃんの会(東松山ケーブルテレビで放送中)(2017年9月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 全国から106名のおじいちゃん、おばあちゃんが! 嬉しい子どもたち! いっぱい遊んだよ! 路地スイカを食べました (2017年9月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() カラスに食べられる前に! 1個を分けたら1人センベイ程の大きさに! 昨年は駐車場だった! うみ(年少)はやし(年中)の川遊び(都幾川) (2017年9月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 夏期保育で行けなかった川遊び・・水量もちょうど良く、友達と一緒に遊ぶ川遊び最高!! やぎの赤ちゃんと、2学期初日 (2017年8月29日、9月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 梨園のやぎの赤ちゃん見学に!(預かり・保育園児)、2学期初日でも朝の体操、満3歳児入園 夏期保育 4日目 誕生日会と、ソーレで健康体操 (2017年8月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会は夕涼み会のかき氷とお化け屋敷、 ソーレでは出張健康体操「おむすびコロリン!」 夏期保育 3日目 夕涼み会 (2017年8月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者神輿から始まり、おもちゃ屋、ゲーム、フランク、焼きそば、かき氷、そしてお化け屋敷 夏期保育 2日目 川あそび(都幾川) (2017年8月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() ボールにつかまっての『流れる川』は最高! 、水量が多いので年少、中は園で水あそび! グリーンピースと、夏期保育 1日目 (2017年8月19日、21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 夕涼み会に向けて、父親の会の「お化け屋敷」完成カンパーイ! うみ組はお神輿の練習 第24回 育ち合い《夏合宿》(東松卒業生)(2017年7月30日~8月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども集団の中で心も体も豊かに育つ! マスつかみ・キャンプファイヤー・ピザトッピング 沢登り、イニシアチブゲーム、スケッチ地図制作、劇あそび、小学生を中心に幼児~高校生まで 宿泊保育 4日目 (2017年7月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった「おばけホテル」とさようなら、滝沢ダムを下から見学、そして感動の親子再会 宿泊保育 3日目 (2017年7月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操から朝の散歩、近くの沢遊び、ももの丸かじり、お家に手紙を・・・、夜はお楽しみ会 宿泊保育 2日目 (2017年7月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りピザ&パン、ニジマスつかみ取り、宝物パズルゲーム、そして家からの手紙に・・・ 宿泊保育 1日目(西沢渓谷入り口広瀬湖湖畔)(2017年7月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 3泊4日の宿泊保育に出発・着いたホテルは『おばけホテル』・キャンプファイヤーで最高潮に! 宿泊保育『行ってらっしゃい会』 (2017年7月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() うみ、はやし組の手旗での「行ってらっしゃい会」 胸にはお母さん作りの草履のお守り! 乗馬体験 (2017年7月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園児の家の乗馬クラブで、ポニーのミルクちゃんに乗ってきました! はやし組37名が! 体験学習の南中生 (2017年7月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() まずは忍忍畑に案内し、次は東松っこの健康体操にチャレンジした中学生(中には卒業生も) 星まつり子ども会 (2017年7月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 学期毎に行われるので子どもの育ちが解ります。 7月は歌と、楽器と、そしてリズム運動 ジャガイモ掘り・野菜の絵 (2017年7月3日・4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のジャガイモは 「い~~~~っぱい!!」 ・ 忍忍畑の絵も描きました 赤ちゃんはサクラちゃん・命名式 (2017年6月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の子どもたちが名づけた『スミレちゃん』の赤ちゃんの名前も命名『サクラちゃん』です 忍にん茶のおもてなし・健康体操 (2017年6月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち先生と一緒に作ったお茶をお母さんに!・健康体操は短縄見立て遊び『東松温泉』 遊びの中で学習する子ども達 (2017年6月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 水を運んでいた子ども達・・・やがて良い物見つけた!傾斜をつけ水を流す(水の流れ学習) 忍忍たんぼ・健康体操 (2017年6月14日・15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの見回りなのに網を持って? ・ 幼児期に必要な運動は樹上運動!自然な身のこなし 野菜の収穫・絵本ぽかぽか広場 (2017年6月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍にん畑の野菜達も大きくなり次々に収穫が!・お母さん方の絵本読み聞かせ(集中力増) 父子の田植え・父親懇談会(第2部) (2017年6月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えの前のドロンコひと遊び・昼食・懇談会(参加率70%)の後は紙飛行機飛ばし大会 父子体操・プレゼント渡し(第1部) (2017年6月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 盛りだくさんの父の日・田んぼに行く前に父親あぜ道歩き等など父子体操と絵のプレゼント ポピー園(荒川)・野菜看板(忍忍畑) (2017年6月2日、5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「わー!きれ~い!」と走っちゃう『はやし組』・忍忍畑の野菜たちに看板を作った『もり組』 プードー出産祝い(こども自然動物公園)(2017年6月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の子どもたちが命名したプードーのスミレちゃんが出産したので出産祝いに行って来ました 染め紙・どろんこ遊び (2017年5月23日、24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「わー!」きれい!何ができるのかな ・ 全身どろんこだらけ!幼児期だから出来る体験です 遠足(こども自然動物公園) (2017年5月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の遠足は、東松の子どもたちが名づけ親のプードーがいる埼玉こども自然動物公園です 忍忍茶の茶摘み・母の日に! (2017年5月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の生垣の茶摘みから忍忍茶へ! ・ お母さんへ「カーネーション」プレゼントどうぞ! 小さい子へのお世話・苗植え・山ももの木(2017年5月1日・9日・10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定でのお世話も、ナス、トマト、きゅうりの苗植えも!・念願の山桃の木もやって来ました 親子体操と鯉のぼり制作と避難訓練 (2017年4月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 健康体操で親も巧技台、長縄体験・フィンガーペイントで作った紙で鯉のぼり制作・避難訓練も フィンガーペイントと、ままごと遊びの会(2017年4月21日・26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の木の下で体中絵具だらけ!何ができるのかな? ・ 未就園児の親子も何ができるのかな? 入園1日目 健康体操 (2017年4月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 新入園児エスコートのもり組さん・初日にして健康体操、でも体操は慣れたもの・進級児は余裕 入園式 (2017年4月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 青空いっぱい、桜は満開!うれしい入園式・パフォーマンスのクラス担任紹介は笑いがいっぱい 卒 業 式 (2017年3月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな実体験を通して、非認知能力を身につけ卒業する子ども達『げんきに大きくな~れ!』 サイクリング (2017年3月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例のサイクリングは楽しみ、助け合い、そして感動が! その陰に先生方の連携プレーも! 花まつり子ども会(今年3回目の発表会) (2017年3月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 歌にオリジナル劇、日本舞踊、太鼓、そして「○○小学校に行きます」「大きくなったら」と発表 健康体操となかよし体操 (2017年2月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() ホールからウッドデッキまで一体の健康体操のスケールはいつもの倍! 未就園児も楽しみました カレーパーティ (2017年2月14日、15日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんに感謝の気持ちを込めて・・・買い出しから料理、そして自分で制作の椅子でおもてなし 節分の豆まき! (2017年2月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 和気あいあいで、楽しんでいたのに!突如現れた本物のオニに、一目散に逃げた年長さん 正月あそびとお餅ベタベタ(健康体操) (2017年1月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() メンコにコマ回し、お手玉、ホールではお年玉体操でベタベタお餅になった子を・・・いただきます! 健康体操・東松山ホームクリスマス会 (2016年12月22日・23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 雪来年を占った『おみくじ体操』・今年も東松山ホームのお年寄りとクリスマス会を楽しみ! 雪まつり子ども会(今年2回目の発表会) (2016年12月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 12月は、歌に合奏に、園児全員で一つのオリジナルオペレッタの『からすのパン屋さん』 滑中生の職場体験と子どもたち (2016年12月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生がいっぱい園にやって来ました。マラソンに制作、ままごと遊び、そして『だ~っこ!』 なかよし体操とリース制作 (2016年12月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() 地域支援事業の「なかよし体操」は『どんぐりコロコロ体操』、その後は『どんぐりリース』作り 絵本の貸出と誕生日会はお母さんの手で! (2016年12月6日・7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 陽だまりのウッドデッキにいっぱいの絵本! 誕生日会は誕生日の子のお母さんの手で! プードー贈呈式典(埼玉県こども動物自然公園) (2016年12月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 世界で一番小さいシカの贈呈式に東松の子どもたちが出席(・スミレちゃんの名づけ親に) 雪がふった・落ち葉がいっぱ~い (2016年11月25日・28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降ったら雪あそび、落ち葉が落ちたら落ち葉遊び・・・遊びの素材は自然から! バレーボール大会(グリーンピースの会(父親)主催) (2016年11月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール大会の後はお母さんと子どもたちに焼き芋とトン汁をご馳走・そしてカンパーイ!! 『七五三』お参り・ミカン狩り (2016年11月15日・17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい子の手をつないで八幡様にお参り 都幾川町の知り合いのミカン園に・・・美味しかった 山村学園短期大学に招待されて (2016年11月10日~11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 保育課の生徒とひろ~い校舎で遊んで来ました(年中少)・・・次の日は学食レストランに(年長) スリーデーマーチと収穫祭 (2016年11月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 出発前に、羽釜に忍忍米をとぎ準備して『しゅっぱ~つ』・・・歩いた後の『忍忍おにぎり』最高! お買い物ごっこ (2016年11月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「いらっしゃい!」子どもたちならではの品物・極め付きは「お化粧屋さん」先生もしてもらいニコ! イス作り・園庭のミカン14個の収穫 (2016年10月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() イス作りの始まりはノコギリで部品切りです。園庭のミカン収穫「かごに入れ重たい重たい」 コスモス畑・うさぴょん死んじゃった (2016年10月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() どこへ行っても走る東松っこ・うさぴょんが事故で死んじゃった。お花をあげ絵を描きました 『保育祭』(東京教育専門学校)に行って来ました(2016年10月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() オペレッタは「白雪姫」。色んなコーナーは楽しいが1~7階昇り降りが大変。でも東松っこ元気 忍忍たんぼでの『稲刈り』 (2016年10月19日~21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈りの後は・・・イナゴ捕りも楽しい!が、泥んこ田んぼに「つかまっちゃた~」 秋本番!! ポカポカ広場(絵本) (2016年10月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() ドングリ拾いから制作へ。柿にザクロにアケビも展示。園庭では絵本の読み聞かせ 家族み~んなで参加の運動会 (2016年10月8日) ![]() ![]() ![]() ![]() お父さん・お母さんの選手宣誓、もり組のかけっこはホールから、大人は穴の小さい玉入れ ![]() ![]() ![]() ![]() 巧技台の最後は壁登り、組体操の最後は5輪、盛り上がったリレー、親の競技・新聞紙で変身 幼虫発見、変わった木発見(どんぐり拾いは?) (2016年10月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんぐり拾い」のはずが、幼虫と変な木発見 (ちなみにどんぐりはベビーバスいっぱいに) 東松山市唐子地区運動会に参加 (2016年10月2日) ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れわたった青空のもと、うみ組「〇〇に変身!」と、元気いっぱい踊ったもり、はやし組 運動会練習の合間に虫取り (2016年9月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「よーい・ドン!」運動会に向けてもあるが・・・虫取りも楽し~い!「ねえ・取れた?」 ままごとあそびの会・運動会 (2016年9月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ・玉入れ・お土産キャッチ・そしておやつ探し・・・どんぐり保育園の子も来て盛大に!! おじいちゃん・おばあちゃんの会 (2016年9月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが全国から来てくれました 歌やダンスも見せたんだ! ポカポカ広場・芋ほり (2016年9月12日・14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせポカポカ広場は園のあちこちで!! 秋ですねえ「大きなお芋」が掘れました 使用済みダンボール最後まで② (2016年9月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の背丈より大きなダンボールにお絵かき・・・ダンボール制作続き(アイテムは東松セロテープ) 使用済みダンボール最後まで (2016年9月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 捨てる前にダンボール迷路を子ども達で大改造・・・大人にない発 種をまいた訳じゃないのにスイカが!! (2016年9月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場に芽が出て、実も・・・これってスイカ?、肥料をあげ、カラスから守り、みんなで食べちゃった 夕涼み会②(盆踊りの太鼓は先生方、内側ライトアップのお神輿)(2016年8月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から降っていた雨が『夕涼み会』の時だけ降らず、終わった途端「ザー!」 行いの良い東松っ子! 夕涼み会①(手作りお店がいっぱい、ダンボール迷路、お神輿) (2016年8月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 手裏剣ゲーム、おもちゃ、金魚すくい、カキ氷、焼きそば、おにぎり等いろんなコーナー盛りだくさん ダンボール迷路(夕涼み会に向けお父さん達活躍) (2016年8月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンピースの会のお父さん達! 楽しい迷路の完成です! その後も・・・楽しかった! 3泊4日 育ち合い『夏合宿』(卒業生他) (2016年8月7日~10日) ![]() ![]() ![]() ![]() マイ鉛筆作り、イニシアチブ・宝物捜しパズル・ナイトゲーム、沢登り、お楽しみ会等・・・盛りだくさん 山梨宿泊保育3日目 (2016年7月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 宝物はお家からの手紙だった・・・返事の手紙書き後、もう一つの宝物捜しの沢遊びとお楽しみ会 山梨宿泊保育2日目 (2016年7月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早起き(5時)の子ども達と朝のさんぽから・ピザ、パン作り・マスのつかみ取り・そして宝物捜し 3泊4日の山梨宿泊保育1日目 (2016年7月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで収穫したジャガイモ入りカレーライス・施設探検・キャンプファイヤー・布団敷きも じゃがいも掘り (2016年6月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園の近くの畑にジャガイモがどっさり・・・山梨の宿泊保育・夕涼み会に使ってもまだまだある程 なかよし体操(ままごとあそびの会) (2016年6月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() ♪あるこ あるこ わたしは げんき♪ となりのトトロの体操です。 ハイハイ現役の赤ちゃんも 田植えの日・ホールでは親子体操(グリーンピースの会) (2016年6月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えと親子体操は時間をずらして楽しみます・・・そして父親の会では「子育て」親も育つのです 親子たんぼ遊びと田植え (2016年6月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼは泥んこ遊び天国「パパも泥んこ」「僕も私も泥んこ」楽しかった・・・田植えはついでに! 天気が良いからザリガニ捕り (2016年6月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍たんぼはザリガニ捕りに最高!! 天気が良い日には「ザリガニ捕りに行こうか?」 さつま芋の苗植えと繭(まゆ) (2016年5月25日・27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑に今度は「さつま芋」を植えたよ! ひさみ幼稚園から頂いた繭を育てています 大きな紙に全身でお絵かき (2016年5月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなシートに大きな紙を乗せ、筆で描いていたはずが・・・いつの間にか全身で!! 忍忍畑 と この穴何? (2016年5月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() トマトもナスも大きくな~れ! サヤエンドウ収穫できた! この穴にヤマモモの木を植える予定 なかよし体操あそび(地域支援事業) (2016年5月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの健康作りは『ハイハイ運動』にあり!・・・ハイハイ運動現役の子ども達も参加 遠 足 (森林公園)(2016年5月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 歩いて、転がった後は・・・我が子探しゲームから先生方のクエスチョンゲームまで多彩に! 東松の『忍忍茶』作りの茶摘みと野菜苗植え (2016年5月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年摘ませてもらう近所の垣根の茶摘み、採れたてをもんでもんで! 野菜の苗植えだってしたよ 親子で健康体操チャレンジ (2016年4月28日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの健康体操にお母さんもチャレンジ!、長縄雨だれくぐりも、こいのぼりの仕上げも 制作から遊びまで多彩な一日 (2016年4月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんへのプレゼント制作から泥んこ遊び、鉄棒はチョット低めでターザンロープは大揺れ小揺れ フィンガーペイントの次は染め紙 (2016年4月22日・24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヌルヌルペチャペチャ桜の木の木陰でフィンガーペイント、染め紙も干して・・・出来たのはな~に! 入園3日目と駅長さんたち来園 (2016年4月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() うみ組の子ども達は僕たちがめんどうをみてあげる・・・そこへ東武東上線の駅長さんたちが来園 入園式 (2016年4月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 先生にバッチをつけてもらってニコ!、「僕のバッチみーつけた!」、先生紹介のパフォーマンス最高 卒業式 (2016年3月19日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園長先生から頂いた証書を「お母さんありがとう!」と言って、心を込めてお母さんに渡します サイクリング(休んだ子のため3回行きました)(2016年3月8日、17日、22日) ![]() ![]() ![]() ![]() スタートでフラフラ・ゴールはいたって安定! 都幾川の河原の竹林楽しかった! 花まつり子ども会 (2016年3月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 歌に、劇に、日本舞踊、太鼓・・・そして、小学校は○○、大きくなったら○○と発表するもり組さん カレーパーティ (2016年2月17日~18日) ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーにジャガイモ60個など買って来て、大きなお鍋でグツグツ・・・お母さんに感謝のパーティ 節 分 (2016年2月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作った鬼の面で楽しんだ所・・・突如現れたこわーい鬼・・・一目散に逃げたのはもり組さん 科学博物館・上野動物園 (2016年1月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東上線・山の手線を乗り継いで行って来ました・・・うみ、はやし組さんへのおみやげも買いました 餅つきとダイコン収穫 (2015年12月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() お餅つきの後は忍忍畑のダイコン掘り お正月の鏡餅も出来ました 自分だけの椅子作り (2015年11月12日~) ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎり、トンカチの使い方はまかせて! 出来上がったいすで卒業式をしました ぽかぽか広場 と 釘打ち練習 (2015年11月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さん方の絵本読み聞かせのぽかぽか広場です ・ 本物のトンカチを使っての釘打ちです お買い物ごっこ (2015年11月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() いらっしゃい、いらっしゃい!!オモチャはいががですか? たこ焼きも美味し~い!・ ホール乾拭き と 避難訓練 (2015年11月2日 ・ 5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 何たってホールは吉野杉の無垢材・・・乾拭きはお手の物 ・ 火災報知器の点検と避難訓練も 保 育 祭 (東京教育専門学校) (10月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() ピーターパンのオペレッタの後は、迷路、ゲーム、絵本読み聞かせ、駄菓子屋など・・・楽しかった 子育てサロンと健康体操 (2015年10月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりを使って何ができるのかな? ホールでは健康体操2学期の課題ボール遊びの真っ最中 収 穫 祭 (2015年10月22日) ![]() ![]() ![]() ![]() 忍忍畑の野菜に、忍忍田んぼの忍忍米で収穫祭・羽釜(はがま)で炊いたおむすび美味しい 新園舎での初めての運動会 (2015年10月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 東松の運動会は全員参加。玉入れ・ダンス・巧技台・組体操・仮装など盛り沢山 『忍忍たんぼ』の新米がとれました (2015年10月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 明日運動会なのに『忍忍たんぼ』の稲刈りです。ザリガニ捕りだって・・・ 唐子地区運動会 (2015年10月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() うみ組さんはなりたい者に変身して。はやし、もり組さんは忍者服着てダンス披露 子育てサロン運動会 (2015年9月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の木の大きな木陰で、かけっこ、玉入れ、宝物さがし等・・・メダルももらったよ おじいちゃん・おばあちゃんの会 (2015年9月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() 歌って、踊って、そしていっぱい遊んだよ・・・お爺ちゃん、お婆ちゃん『ありがとう』 健康体操(大きな山にチャレンジ) (2015年9月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の大好きな『巧技台あそび』・・・この日は青森の保育園の先生の見学も 夕涼み会『お祭り』 (2015年8月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の夕涼み会には『おみこし(卒業記念品)参上!』お祭り気分で最高に! 都幾川での川あそび (2015年8月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルの浮く乗り物最高!安全できれいな川は忍忍田んぼのすぐ近く 暑い夏にはスケートが最高!! (2015年8月24日) ![]() ![]() ![]() ![]() ハイハイしてた子ども達も・・・やがてトコトコスイー!「アッ!先生が転んだ!」 3泊4日山梨宿泊保育(標高1050m涼し~い!!)(2015年7月11日~14日) ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー・ニジマスつかみ取り・ラジオ体操・朝のさんぽ ピザ、パン、カレー作り・手紙書き・公園ゲーム・沢遊び・お楽しみ会等など 星まつり子ども会 (2015年7月3日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年に3回ある発表会・子どもの成長がわかります(歌・リズム・合奏など・・・) じゃがいも掘りと泥ダンゴ (2015年6月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいも掘りは近所のおじちゃんが講義 / 泥ダンゴは子ども達が天才!! ポカポカ広場(読み聞かせ)と忍忍茶『おもてなし』(2015年6月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな人が係る絵本読み聞かせ!/子ども達が摘み摂った「忍忍茶をどうぞ!」 田植え・父子体操・忍者修行・紙飛行機大会(2015年6月14日) ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼ、ホール、忍者屋敷、枝豆苗植え、グリーピースの会と、お父さん大活躍 長~いお絵描きとザリガニ捕り (2015年6月2日・10日) ![]() ![]() ![]() ![]() どんな絵になるのかな~? / 忍忍田んぼの田植え前のザリガニ捕り 荒川のポピー園 (2015年5月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() ひろ~い荒川の河川敷にお花がいっぱ~い!。小さい子の面倒もみれるもり組 大豆の種まき・実習生・ぽかぽか広場 (2015年5月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() 農協のおばちゃんたち・東松卒業の男性実習生たち・お母さん方の絵本読み聞かせ なかよし体操(子育てサロン) (2015年5月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() とうしょうの『健康体操』はサロンの子どもたちでも大丈夫・・・一学期は長縄遊びも! 毎年恒例の『茶摘み』 (2015年5月18日) ![]() ![]() ![]() ![]() まずは格好から、近所のご理解のある方がいるから出来るのです・・・早速手もみ! 遠足(こども動物自然公園) (2015年5月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと天気が?・・・でもがんばって動物をさがし、動物クイズに答えるゲームも グリーンピースの会(お父さんの会) (2015年5月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のグリーンピースの会は畑の畝作り・遊具修理・ペンキ塗り等など・・・打ち上げも 忍忍畑に苗植えとお母さんの顔 (2015年5月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も忍忍畑には、いろ~んな野菜の苗が・「お母さんありがとう!」の絵も なかよし体操と、東松の誕生日会 (2015年4月23日、24日) ![]() ![]() ![]() ![]() 吉野杉のホールで今年度はじめてのサロンなかよし体操・東松ならではの誕生日会 フィンガーペイントとお絵描き (2015年4月21日、28日) ![]() ![]() ![]() ![]() フィンガーペイントで出来るのは『こいのぼり』・日陰で大きなお絵描き『たのし~い!』 はじめての健康体操と、お花 (2015年4月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 誰でもがすんなり入って楽しめる『赤ちゃんのお家』から・帰りには入園式のお花を頂いて 新園舎で入園式と竣工式 (2015年4月13日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の入園式には東松山市長さんはじめ多くの方が来賓です・その後竣工式も行われました 新園舎で卒業式 (2015年3月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい園舎と自分で作った椅子での卒業式・・・なんと1000人目の卒業生も 東松認定こども園園舎 『はじめの一歩!』 (2015年3月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園舎完成です・・・神輿で町会に知らせ、テープカットし、新園舎へ「はじめのい~ぽ」の歌で サイクリング (2015年3月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 春の日差しをあび今日は最高のサイクリング日和・・・土手登りはみんなで助け合ったんだ ジャングルセット・カレーパーティ上棟式 (2015年2月) ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が作って遊んで片付けまで・カレーPは買い出しから「お母さんありがとう」の気持ちで いすペンキ塗りと組立・サロンなかよし体操 (2015年1月) ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向け自分用のいすの完成はもうすぐ・なかよし体操はお年玉体操からお参りに 雪まつり子ども会 リハーサル(山村学園短期大学ホール)(2014年12月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 何たって全園児(100名)が繰り広げるオリジナル「オペレッタ(わらしべ長者)」は見物です 東松認定こども園園舎 上棟式 (2014年12月5日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達を巻き込んでの昔ながらの上棟式は神輿から・・・祝いの餅・お菓子・投げ銭等 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを絵にして〔勤労感謝の日〕 (2014年11月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園駅の駅員さん(今・森林公園駅に掲示中)と、新園舎を建設して下さっている方々に 子育てサロン〔仲良し体操あそび〕 (2014年11月20日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「熱いかな?やめよかな?」短縄を使って温泉で遊ぼうがテーマ・・・洗い場を石鹸だらけにして 子育てサロン〔誕生日会〕とミカン狩り (2014年11月6日) ![]() ![]() ![]() ![]() 上手にハサミ・ぺろぺろキャンディーも出来ちゃったサロンの誕生日会 今年のミカン狩りはスカイツリーも見える都幾川へ・・・小さい子たちにお土産も忘れません お買い物ごっこ (2014年10月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いらっしゃい!」 お買い物ごっこには保育祭のアイディアも・・・お化け屋敷も楽しかった イス作り始まり・実習生と(山村学園の実習生) (2014年10月30日) ![]() ![]() ![]() ![]() 本物のノコギリをガイドに合わせて切れば安全!友だちと協力がポイント うみ組には実習生が 鳩山仮園舎で収穫祭 (2014年10月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが親子で田植え・稲刈り、忍忍畑の野菜の味噌汁、サツマイモは小さくとも石焼いもで 保育祭(東京教育専門学校・お小遣いを持って電車で目白へ) (2014年10月25日) ![]() ![]() ![]() ![]() ミュージカル(オオカミと七ひきの子ヤギ)・駄菓子屋・ゲームコーナー等など・・・みんな楽しかった 健康体操・巧技台あそび(2学期はボールも課題) (2014年10月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの大好きな巧技台は運動能力の基本を育て、ボール遊びも多面的です! 子育てサロンは『おむすびコロリン』体操 (2014年10月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() 唐子地区活動センターに巧技台を持ち込んでの、ボー遊びを親子で楽しむ子どもたちでした 青鳥小学校での運動会 (2014年10月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() お爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さん、子どもたち全員参加が基本。ラジオ体操から全員 ![]() ![]() ![]() ![]() 直線50m(長)、40m(中)、30m(少)は徒競走、広~い小学校での運動会最高!!! 運動会直前の稲刈り (2014年10月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も見事に育った『忍忍米』親子で稲刈り・・・園舎の上棟式に、このお米でお餅を投げるんだ 楽しい運動会練習 (2014年10月7日) ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて仕上げ段階・・・もり組の「遊び組体操」は『長縄連続跳び』にチャレンジです 子育てサロン運動会(唐子地区体育館) (2014年9月29日) ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ・玉入れ・・・お菓子の宝物さがしはパラバルーンの中。応援にはやし組さんが! 森林公園駅で学習・忍忍畑・忍忍田んぼ (2014年9月12日・17日) ![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育での出発駅で電車の学習・ 畑の苗植え・田んぼの案山子立て・・・いろんな体験を 地鎮祭は子ども達(もり組)と一緒に (2014年9月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の園舎だからこそ、地鎮祭には子ども達も参加です 建前の時にも・・・乞ご期待 仮園舎での保育は快適です (2014年9月8日~9月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 元々幼稚園だった鳩山の仮園舎(山村短期大学研修センター)での保育は快適・・・近所の散歩も 幼稚園の周りにはこんな豊かな自然が (2014年9月4日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の『川あそび』 8月末は雨の日が多く9月になりました・・・小魚も川エビも捕まえたよ 毎年恒例の夏のスケート (2014年8月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 最初、手すり掃除と氷上ハイハイの子ども達も・・・やがて滑れるように(小学生の先輩は余裕) 3泊4日 育ち合い教室『夏合宿』 (2014年7月28日~7月31日) ![]() ![]() ![]() ![]() 箸作り・キャンプファイヤー・集団ゲーム・沢登り等など、そして「お楽しみ会」劇発表(年長~中2) 東松幼稚園ありがとう(園舎感謝の会チャリティーコンサート)(2014年7月21日) ![]() ![]() ![]() ![]() 40年で卒業生900人ちょっと、その内300人あまりが来園。コンサートも獅子舞も卒業生 3泊4日『山梨宿泊保育』 (2014年7月13日~7月16日) ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー・マスつかみ・クマごろうの宝物探し・カニぞう探し・・原体験が盛りだくさん 森林公園駅七夕飾りと、星まつり子ども会 (2014年6月30日・7月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() ◎園外保育の基本駅の森林公園駅に七夕を ◎一学期のまとめとして歌と演奏とリズム表現 おじいちゃん・おばあちゃんの会 (2014年6月27日) ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に行う「おじいちゃん・おばあちゃんの会」を園舎建替えで今年は6月に・・出席率は90% サロンちゃん忍者まつり(親子25組程が参加) (2014年6月23日) ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんと一緒に「忍者体操・巧技台修行」。そして忍者屋敷で探したのは・・・更に楽しい修行 『お父さんと遊ぼう会』②(父子体操とお父さんの活躍) (2014年6月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年齢別に父子体操・仮園舎の片づけ掃除・そしてグリーンピース(父親)の会・・・お疲れ様でした 『お父さんと遊ぼう会』①(田植えと田んぼ遊び) (2014年6月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の田植えは慣れたもの・・・その後は田んぼドロンコ遊び「ヨーイドン!」・・・楽しかった 「忍忍茶をどうぞ」母さんにおもてなし (2014年6月12日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「今年の新茶の忍忍茶です」茶摘みから、手もみ ・・・ そして子どもたちのおもてなし・・・いかが! サロン健康体操・芋の苗植え・そして・・・? (2014年6月5日・13日) ![]() ![]() ![]() ![]() サロン健康体操はオットセイから巧技台へ ・ 畑では芋の苗植えも ・ プランターは何だっけ? 遠 足 (森林公園) (2014年5月26日) ![]() ![]() ![]() ![]() 年齢別に距離は違うが着く所は同じ、ゲームは子探し、兜取り、ポイント探し・・・楽しかった! 『ソフトボール大会』グリーピースの会(父親の会) (2014年5月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年に続けての「ソフトボール大会」・・・たのしかった~! 今年は幼稚園でバーベキューも さくらんぼ狩り・茶摘み・そしてお母さんありがとう (2014年5月9日) ![]() ![]() ![]() ![]() 「おばちゃんちょうだい!」近所の茶摘みに行く途中にはサクランボも ・ そしてお母さんに 初めての親子体操・苗植え・そして避難訓練 (2014年5月1日) ![]() ![]() ![]() ![]() ハイハイ運動の大切さを親子で体験です ・ 畑では野菜の苗植えも ・ そして避難訓練も 入園1日目 (2014年4月11日) ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい子(新入園)の面倒は私たち(もり組)にまかせて! ・・・早速あそぶ子どもたちです 入園式(ご入園おめでとうございます) (2014年4月10日) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から私たち「うみぐみ」さん。突如現れた「とうしょう忍者」・・・巻物には自己紹介をと書いてある 卒業式 (2014年3月15日) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で作った椅子に座っての卒業式。卒業証書は「お母さん、ありがとう」の言葉と共に |