忍忍だより あのね おかあさん 東松幼稚園 No.45
2011.11.25 (月)
唐子小学校 持久走大会 応援!! 11月25日(金)もりぐみ
忍者服を着て、ボンボンを持って、唐子小学校の持久走の応援に行ってきました! 
バスが小学校に着いた時は、ちょうど5年生が走り終わる頃でした。
校庭に入り、スタート場所の前で応援準備!。
次は6年生の男の子がスタートしました。
お兄さんたちが走る速さにもりぐみさんビックリ!!。「速い〜!!」
お兄さんたちが校庭をぬけて車道に出ると・・・もりぐみさんは校門近くへ大移動〜〜
(お兄さんお姉さんたちは校門から戻ってきます)
お兄さんたちが戻ってくると、ボンボンを振り上げて「がんばれ!がんばれ!」と応援しました。
その後はまた、スタート前に戻り、3、4年生を見学。
スタートする前の準備運動も見ながら一緒に動いてみましたよ。
その後3年生のお兄さんお姉さんのスタートと一生懸命走る姿を最後まで応援してきました。
お帰りの時、子どもたちに持久走の感想を聞いてみました。
一番最初に出てきたのが・・・「転んでもすぐ走って速かった!!」
そうなんです。スタート直後に転んだお兄さん、すぐ立ち上がって、またグングン走る姿を、もりぐみさん目の前で見ていたんです。
その時も「速い!」「もう走った!」「すごーい!」と話していました。
そのお兄さんの姿、しっかり心に残ったようです。
そして、もうひとつ。最後になったとしても。・・・
「運動会ファイトの歌みたいだった!」「あきらめない!」「最後まで頑張る!」
こんなことを感じていたんですね。
きっと、自分たちが運動会や、何かにチャレンジした時に経験した気持ちだと思います。
それに重ねて見えたり、改めて感じたりしたのでしょうね。
小学校の行事に少し参加させていただいて1年生になる期待をふくらませていけたらなあと思っていましたが、それ以上にたくさんのことを学んだ時間になりました。
忍茶会 11月25日(金)もりぐみ
少し緊張感を持って、気持ちを静かに・・・
そんな時間に見せる子どもたちの表情はどんなでしょうか?
お茶をたててくださったのは卒業生のお母さん園部さん。
お手伝いをしてくださったのは上田さん、関水さんママ、馬場先生です。
小佐野先生に、入り口のへりは踏まない。
ぞうりをそろえて入ることを聞き、忍者屋敷に入ります。
入る時”へりを踏まない”ように一瞬止まって考えながら入る子もいました。
いつもとは違う空気の中、お願いしますと頭を下げたり、
お菓子をいただく前に「お先に・・・」と言ったり、
迷いながらもしっかり言葉にしていました。
抹茶は「美味しかった!」と話す子が多く、みんな飲み干していましたよ。
食べる時や飲む時より、やはりお辞儀をしたり”お先に”と言ったりする時が一番緊張していたのかもしれません。隣の子と目が合うとニヤニヤッとしていました。
こんな静かな気持ちになれる時間、他にはどんな時があるでしょうか?。
日常の中にいつもはない緊張感。日本の文化に触れながら感じるこんなひと時も大切な経験ですね。
お手伝いいただいたお母さん方、本当にありがとうございました。
|