あのね おかあさん 忍忍だより 東松幼稚園 No.17
2009.6.19(金)
幼稚園生活もそろそろ夏に近づいてきました。今年は毎朝、金魚の体操、ブルブルの体操、カエルの体操をホールで先生と一緒にしています。ケンキ先生がびっくりされていましたョ。
東松幼稚園の子どもたちは、体がやわらかい子どもが多い。
須長先生のパワフルな体操とケンキ先生の丁寧な理論と実技は
子どもたちも少しづつわかってきています。
・どうして体操するのかな
・汗をかいたらどうするのかな
・どうして水を飲むことは大切なのかな
・どうして甘いものいっぱい食べるといけないのかな
自分なりに理解して、実践ができていくのですね。
お家でも寝る前の柔軟体操として、金魚の体操ブルブル、
腹筋運動お父さんとしてみましょう。
幼稚園生活もそろそろ夏に近づいてきました。
今年は毎朝、金魚の体操、ブルブルの体操、カエルの体操を
ホールで先生と一緒にしています。
ケンキ先生がびっくりされていましたョ。
東松幼稚園の子どもたちは、体がやわらかい子どもが多い。
須長先生のパワフルな体操とケンキ先生の丁寧な理論と実技は
子どもたちも少しづつわかってきています。
・どうして体操するのかな
・汗をかいたらどうするのかな
・どうして水を飲むことは大切なのかな
・どうして甘いものいっぱい食べるといけないのかな
自分なりに理解して、実践ができていくのですね。
お家でも寝る前の柔軟体操として、金魚の体操ブルブル、腹筋運動
お父さんとしてみましょう。
6月17日(水)
初めて外でのお弁当をいただいた うみ・そらぐみさん
「ピクニックに行こう〜!」の声掛けに
「ピクニック!?」「どこに行くのー?」
「お外で食べるのー?」
と子どもたち。
外のテーブルを見つけると、ニッコニコで走っていきます。
「いただきます」のご挨拶をして食べ始めると、
木陰に爽やかな風が吹いて、
とっても気持ちの良い中での食事となりました。
途中、お散歩に出掛けていた はやし組さんに
「おかえりなさいー」「今日は青空弁当だね〜」とやりとりも、
いつもとちょっと違う雰囲気の中、
みんなでおいしくいただきました。
記 菅野
6月17日(水)
はやしぐみさんが散歩していると、
「あ!お花!!」と、白い花を発見!!
「とりたい!」「もってかえるー」と、手をのばす子どもたち。
見つけたのは、ヒメジオン。
「大きいねー」「根っこまでとれちゃったー」
春の散歩では、足元でかわいく咲いていたヒメジオンも、
すっかり大きくなって、子どもたちの背よりも高くなり、
皆で背くらべです!
「みてみてー」「お花のほうが大きい」
「みて、ぼくのほうが大きいよ」
「先生と同じくらい」「私のかおまであるー」と、
大盛り上がり。
みんな自分と同じ、自分よりも高い花を持って、
畑の大豆を見に行くと、小さな芽がひょっこりと顔を出していましたよ。
そして、びわの実をパクリ。
「おいしい」「もう1コ」と、おいしく頂きました。
記 吉村
びわをとりに行きました
はやし組さんと同じ日の午後、お弁当を食べ終わると早速
びわを取りに出掛けました。
たっくさんなっているびわの木を見つめ……
小佐野先生が高枝切りばさみでパチンと切り、そーっとおろした瞬間!!
子どもたちがすごい勢いで集まります!!
「ちょうだい ちょうだい!!」「あたしも〜!!」「ぼくの!!」
また切っておろすと……
四方八方から手が伸びて「ちょーだいよ!!」
“順番こ”が浸透するまでしばらくの間このやりとりが続くのでした。
「落っこっちゃったから食べられないね〜」…食べられます。
皮ごとパクッ…皮は剥いた方がおいしいよ。
突っ込みどころがいっぱいで、子どもたちの新たな顔が見られたのでした☆
記 吉田

お知らせ
もり組さん宿泊保育も近づいてきました。
毎年皆様に見守られ、御協力、御支援を頂きながら、
充実した宿泊保育を実施することが出来ていました。
今年も事前説明会をさせていただきました。
十分な時間はとれませんでしたが、準備もそろそろ始まりました。
私たち教職員もできる限りの対応を考慮しながら、
計画を進めています。

送迎バスにつきましても、できる限り安全性を考え、
また子どもたちにとって、大型観光バスか幼稚園バスか、
毎年毎年皆様と相談しながら実施してまいりました。
今年は幼稚園バスにも取り付けられるシートベルトがありますよ
お母さんに教えて頂きました。早速、見本を取り寄せ試着中です。

もうすぐ幼稚園創立記念日です
幼稚園も創立34年となりました。
これからも皆様と共に育っていきたいと願っています。
ささやかなお祝いの記念としましておたより綴りファイル≠ご笑納下さい。
できるだけこれからのお便りは穴開きで配布いたします。
<今までのお便り、パンチで穴開けしておきたーい>
幼稚園に穴開けパンチありますので、必要な方声をかけて下さい。お貸しします。
― ファイルもっと早く欲しかったデースなんて言われそうですね。トホホ……
|