あのね おかあさん 忍忍だより 東松幼稚園 No.44
2010.1.22 (金)
日中はポカポカ陽気がつづき、子ども達の元気な声が園庭にひびいています。
でも、夕方は風ビュービュー。朝夜は寒〜いですね! 体調管理に気をつけましょう。
踊りと自転車(もりぐみさん)(1月19日)
女の子の踊りがスタートしました。
着物を着ると・・・『ちょっと落ちついて〜』というテンションUP!!
嬉しくて「それかわいい?」「にあうね〜♪」と話していました。
先生が来ると正座してまず、ごあいさつを教えていただきました。
「よろしくお願いします」と傘を持ってはじまりました。
先生の姿をじーっと見ながら真似して動くその表情は真剣!!。
後に「緊張したの?」と聞いてみると、「楽しかった!!」とニコニコ(●^o^●)
大満足の初日でした。
男の子は女の子の踊りの間、自転車乗りに出掛けました。
駐車場から公園を一周グルッとする長めの距離です。
こちらもたくさん乗って大満足だったようで、
みんな「お腹すいた〜!!」と大きな声で幼稚園に戻ってきました。
もりぐみさんみんな楽しい一日でした。
『森は生きている』 を観ました(1月20日)
もりぐみさんは一番前。
はやしぐみさんは少し後ろに座り「森は生きている」を観てきました。
一番前のもりぐみさんは迫力のある動きにくぎづけになって、目を開いていました。
終わると「お尻が痛〜い!」それだけ夢中だったことですね。
はやしぐみさんは今年初めて一緒に観ました。来年も観られるといいですね☆
  
追加コメント(小佐野けんき)
森は生きているを、子ども達と一緒に観ることができました。やっぱり、いいですね〜。
本物の劇団による、本物の演劇は、芸術的にもスケールにおいても素晴らしいものです。
未来を生きる子ども達だからこそ本物を鑑賞させることが大切だと思います。
残念ながら、東松山の幼稚園で鑑賞しているのは東松幼稚園とひさみ幼稚園だけです。
もっともっと多くの園の子どもたちにも観せたい
演劇ですが・・・ |
たのしかった〜おいしかった〜 おやつ作り
(1月20日)
うみ、そらぐみさんはホットケーキ作りを行いました。
何日か前から絵本やパネルシアターでホットケーキの作り方を知り、「はやくつくりたーい!」
「いつつくるの?」という声も聞こえてきました。
当日はエプロンとバンダナをつけ、コックさんにへ〜んしん!!(やる気もUP?した様子で)
『はやくつくりた〜い』という声がいっぱいになってきました。
お約束をして(順番こ、押したりしない等・・・)いよいよ調理スタートです!。
まず、保育者がボウルに材料を入れます。子どもたち 「 こな〜 たまご〜 ぎゅうにゅう〜 」としっかり覚えていました。それから4〜5人ずつホットプレートに流します。
保育者と一緒にそ〜っと入れ、丸くなるのを見つめていました。ひっくり返すと「オ〜!!」という声があがります。
   
みんなのホットケーキが焼き上がり、お部屋中にいい匂いが広がりました。
そして、みんなで自分のホットケーキにトッピングです。
生クリームをしぼる子。ジャムを乗せる子。チョコをパラパラ〜っとかけたりと、とっても可愛らしいホットケーキの完成です。
そのまま、お弁当の時間に、「みんなでがんばりました。いただきます!」と元気に挨拶をして、まずは自分たちで作ったホットケーキのをパクッ!
「おいし〜い?」「あまーい!」とニコニコ顔で知らせる子どもたち。
ほとんどの子が完食しました。
午後はうみ、そらぐみさんだけでおもいっきりお外で遊びました。(もり、はやしぐみさんは観劇)
とってもポカポカいいお天気で気持ちの良い一日でした。
お帰り、「おかあさんにつくってあげるー!」「○○ちゃん(妹)におみやげ?」とホットケーキの話でとっても盛り上がっていました。
おうちに帰ってからもお話があったでしょうか?
おいしくたのしくホットケーキのと作ることができました♪
|