あのね おかあさん 忍忍だより 東松幼稚園 No.42
2009.12.22 (火)
そら・うみぐみ
たくさんの行事が行なわれた2学期、
そら・うみぐみさんにとって、どれも初めてずくしでしたね!
「ゆきまつり子ども会」でのオペレッタ、そら・うみぐみさんは“子ども役”となり、参加しました。
取り組みの段階では、「サンタさんになんのプレゼントおねがいするのー?」と保育者に聞かれると「おにんぎょうさんがほしいの 」「オレはシンケンジャーの!」と色々でてきました。
欲しいもののイラストが描かれたくつ下をつくりました。
「この中にプレゼント届くかなー?」
当日は、みんないい顔で舞台に立つことができました。
「サンタクロースの〜♪」と堂々とうたをうたい、
欲しいものをお願いするときも
「○○がほしいです!」と大きな声もでていました。
もちろん大勢のお客さんの前で緊張や恥ずかしさから、声が小さくなる子もいましたが、
みんながパジャマの衣装をきて、前に出られたことがすごいことですよねっ!
たーくさん褒めてあげたいです。
最後、全員で入場する時には、サンタさんからプレゼントが届いていました!!
ぷくっと膨らんだくつ下を持って入場です。
時間が経つのはあっという間でしたが、お客さんもニコニコ
子どもたちもニコニコの笑顔いっぱいの「ゆきまつり子ども会」でした。
オペレッタへの取り組み〜はやし組の動物たち〜
11月、保育者たちのオペレッタの寸劇を見た後、さっそく話し合いをしたはやし組さん。
森にはどんな動物がいるのか聞いてみると、いろいろな動物が出てきました。
クマ、チンパンジー、ネコ、ゴリラなどなど。
たくさん出てきた動物の中から、子どもたちがやりたい動物に選べばれたのは、
「リス」「コアラ」「トラ」「フクロウ」「イヌ」の、ベスト5に決定!!
それぞれの動物の歌を、あっという間に覚えて、普段の遊びの時やお弁当の時に「サンタさん〜♪」子どもの声が聞こえてきたり、中には「走るよ、走るよ、コアラ〜♪」と踊りながら歌う子も。
もり組さんと一緒に取りくんでいくと、もり組さんの歌を耳にして、いつの間にか覚えて、
「あわわ、あわわ、あわわ〜♪」サンタさんの歌が聞こえてくることもありました。
衣装も出来たものから、少しずつ身につけて取り組んでいくと、
子どもたちのやる気も笑顔も増えていきます。
練習、元気いっぱいのはやし組さんも、前に立つと小さな声に。
緊張するんですよね。
でも、みんなで楽しみながら、本番を心待ちにして、取り組んできました。
当日の動物たち、いかがでしたか?
みんなドキドキ緊張したり、にこにこたのしんだりしながら、
いい顔でお家の人の、大勢のお客さんの前に立つことができました。
「あ〜、たのしかった!!」
   
もりぐみさん、オペレッタへの取り組み
オペレッタを行なうにあたり、まずうたを歌いはじめました。
“赤鼻のトナカイ”や“あわてんぼうのサンタクロース”等、
クリスマスソングを中心に替え歌を覚えました。
はじめはいつもと違う歌詞に「ぶっ」と笑ってしまいながら、
たくさんのうたをすんなりと覚え大きな声でした。
歌う場所をホールの舞台にかえ、「ここでうみぐみ・そらぐみさんがでてくるよ。」
「ここでリスさん!」と話しながらうたに動きをつけていきます。
ストーリーは保育者の寸劇や絵本をみていたので、舞台での動きもすぐに覚え、
小道具(サンタさんの袋や果物等)の受け渡しもなかなか上手です♪
サンタさんは「あと誰に渡せばいいかな?」
トナカイさんは「手をつないでいない子は?」とキョロキョロ探したり、
最後サンタさんがトナカイさんにりんごを渡す場面では「あたしのりんごがなーい」と
アピールしたりしながら練習を重ねました。
うたにつける振りも考えましたが、「こうは?」と提案する子、
「それはヤダ」とバッサリ意見をしてみたり、「いいね〜」とのったり、
それぞれ好みもあったようでした。
そして衣装ですが、ほとんどがノリノリで身に付けて楽しんでいましたが・・・
トナカイさんの鼻だけは賛否両論でした
どうやら鼻にすごーく違和感があったようです。
当日は今までで一番上手でした!「緊張しなかったよ!」と話す子が多かったです。
実は出番前も笑顔が見られ張り切っている様子でした。
頼もしいもりぐみさんの姿が光る1日でした☆
   

東松山ホーム(松仁会)
二学期も明日の東松山ホームのおじいちゃん、おばあちゃんとのふれあいの会で終了となります。
私達は様々な体験を通して育ち、学ばせていただいていますが、
松仁会のお年寄りとのふれあいの中で、人が人として生きていく命のつながりについて
学ばせていただきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
会場への駐車場に限りがありますので、幼稚園駐車場から徒歩で7〜8分です。
ご協力お願い致します。
|