あのね おかあさん 忍忍だより 東松幼稚園 No.30
2010.11.26 (金)
≪大満腹な収穫祭≫
大きなおなべで野菜がぐつぐつ羽釜は6個分を薪で炊いて、おいしいごはんができました。
昨日畑に行って、さつまいも、だいこん、カフ、こまつな、春菊など収穫してきて今日の準備をしました。
全員揃った幼稚園の庭は、小春日和ポカポカです。
みんな赤、白のグループにわかれて集合です。
「みなさん、おはようございます」
「お父さんと田植えしてお母さんと稲刈りした忍忍米はご覧のようになりました」
羽釜で炊きたてごはんを見て「ウアー、ごはんだあー」大喜び、
「さあ、今日は収穫祭です。子どもたちみなさんで力を合わせておいしいおにぎりと、お汁を作っていただきましょう」
「エーイ」気合を入れて準備が始まりました。
   
羽釜にお米を入れて、順番こにといで「白いお水がでてきたー」
さつまいもの大きいのは先生に手伝ってもらって包丁で切ります。
だいこんも真っ白できれいです。カブは切って汁用にもします。
でも、綾先生か「生でもたぺられるね」何人も生食体験です。
もうみんなみんな大忙し。
先生も、子どもたちも、みんな一生懸命野菜を切っています。
かまどにはどんどん火が燃えています。
大なぺには、だいこん、じゃがいも、カブ、こまつな、しゅんぎく少し、油揚げ、いろんな大きさの野菜たちがどんどん入って来ます。
ごはんもブクプク炊き上がります。
波多先生と一緒に「始めちょろちょろ中ぽっぽ、赤子泣いてもふたとるな」火の回りでうたっています。
おいしいごはんができて、塩味つけてまず試食。
   
「お味見する子いらっしや〜い」うみ組、そら組さんたちの口に少しづつ入っています。
「おいし一い」次ノマに……。お昼近くに配膳です。
サランラップの上にごはんをのせてもらって、自分のおにきりは自分で作ってます。
小さいおともだちは、もり組さんに手伝ってもらいました。
具だくさんの味噌汁とおにぎり、もり組さんのみかんがりのおみやげみかん、
ふかしたさつまいもが揃いました。
「いただきまーす」味噌汁スープ、何杯“おかわり”おにぎりも“おかわり”
みんなで作ったごちそうはとってもとってもおいしかったです。
波多先生に作っていただいたイプゴの佃煮も登場。
「ハーイ」「ハーイ」「食ぺてみる」挑戦したりしています。
忍忍田んぼのイナゴさんも今日で終了。
そして、子どもたちの食に対する興味や、食の広がりをまたまた発見しました。
お腹一杯の大満足の収穫祭でした。
|